Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

台地が気になる 神田川沿い本町あたり

 

年明けの病院 ( 常備薬の為 ) が混んでいたので、帰りにランチを取ることにしました。

なにを食べよう・・・。

《昔ながらのチャーハン》《蟹チャーハン》で検索して、ちょっと遠出。

 

そうそう。

このビジュアルのチャーハンを探してたの。

f:id:garadanikki:20200111064820j:plain

スープは勿論、鶏ガラの醤油スープで長ネギは必須。

冷ややっことリンゴのデザート付きで、810円也。

f:id:garadanikki:20200111064830j:plain

 

これです、これこれ!

グリーンピースも三粒あるし、

具はピンクの蒲鉾と長ねぎという至ってオーソドックスなもの。

f:id:garadanikki:20200111064825j:plain

食べきれるかな、凄い量。

ご飯茶碗 二杯半はあるだろう飯粒がギューギュー固めてある。

掘っても掘ってもなかなか減らない。

どうやっても食べきれず、残してしまいました。

ごめんなさい。

 

 

 

 

自転車を走らせて神田川沿いを進むと、

立派な橋がありました。

f:id:garadanikki:20200111065212j:plain

「淀橋」と書いてある。 

 

淀橋は、以前お話しした「中野長者物語」に出てきた橋です。

f:id:garadanikki:20200111065219j:plain

中野長者と言われた鈴木九郎という男が、自分の財産を運んだ帰りに、

その家来 ( 人足 ) を殺して川から捨てたという場所です。

中野 成願寺③ 中野長者ものがたり - garadanikki

 

 

立派な親柱だ。

f:id:garadanikki:20200111065225j:plain

「大正十四年?七月成?」か?

f:id:garadanikki:20200111065230j:plain

土台のところに

「旧橋の親柱を再利用しています」とある。

 

真っすぐな四角柱ではなく、丸い印のあたりが少し斜めに細くなっている。

束柱も同じ形で微妙に先細の形でした。 

f:id:garadanikki:20200111065246j:plain

 

 

もうひとつ川上の橋は「たからばし」です。

f:id:garadanikki:20200111065253j:plain

 

たからばしの南詰から左を見ると、突き当りに崖が見える。

f:id:garadanikki:20200111065258j:plain

凄い高低差です。

三階建ての高さがありそう。

f:id:garadanikki:20200111065303j:plain

 

この崖線のなだらかなカーブ、もしかしてこれは川のあとか。

f:id:garadanikki:20200111065308j:plain

 

地図をみてみよう。

やっぱりこの部分だけ盛り上がってます。

f:id:garadanikki:20200111105424j:plain f:id:garadanikki:20200111105430j:plain

 

右折してすぐの所に、キツい坂道がありました。

f:id:garadanikki:20200111065314j:plain

 

f:id:garadanikki:20200111105436j:plain再度、地図を見てみると、

これが現在の地図。

 

黒い線が崖線です。

 

 

f:id:garadanikki:20200111105442j:plain約65年前の地図では、

神田川からの支流が見えます。

今ではこの支流は暗渠なのでしょう。
そこを辿ってみるのも一興です。
近々、探索してみます。

 

 

f:id:garadanikki:20200111105448j:plain約90年前の地図には、、、
あったあった。

やはり崖線に沿って川がある。


やっぱり小高い台地の脇は、

北側も南側も川でした。

 

 

f:id:garadanikki:20200111105452j:plain約100年前 ( 関東大震災前 ) の地図では、
今の神田川がありません。


その代わり、

何本もの川が蛇行しています。



 

 

f:id:garadanikki:20200111105458j:plain約110年前 ( 明治の終わり ) の地図は、

もっとわかりやすい。


高台の「本村北」と書いてある所と、

北側にある「成願寺」あたりには

家があります。


川が蛇行している辺りは田んぼです。
大雨になると川が氾濫するエリアなので、

家を建てなかったんではないでしょうか。

 

徘徊していると「おやおやっ?」っと思う場所が沢山あります。

不自然なカーブの道や崖がある所は、調べてみると昔 川だったりするから面白い。

 

少し進んだところに、「二軒屋公園」という公園がありました。

f:id:garadanikki:20200111065319j:plain

住宅地の真ん中に、ポツネンとあったその公園は、南側の道路から北側の道路まで

縦長の敷地で、南方が低く、北にいくに従って高い。

 

段差を利用して川が作られています。

f:id:garadanikki:20200111065325j:plain

水音がして、近所の人は気持ちいいだろうな。

 

地図でみる「二軒屋公園」

f:id:garadanikki:20200111115408j:plain

北側の道のカーブは、やはり昔からあった古い道でした。

f:id:garadanikki:20200111115544j:plain

約110年前、明治の頃の地図⤴

 

地形も面白いが、地名にも興味があります。

「二軒家」とは、なんか由来がありそうな予感。

世田谷区三軒茶屋が、昔そこに三軒のお茶屋さんがあったみたいに、

何か特別な《二軒の家》があったとかじゃないのかしら。

でもネットで検索しても情報は得られませんでした。

 

こういうの調べるには、やっぱり都立図書館でしょう。

意味がわかったところで、何の得にも、誰の助けにもならないことで、

しょうもない趣味だとまた、家人に笑われてしまうでしょうが、

近々、図書館に行ってみたいと思います。