前回の「マニアックな徘徊」では予想外にも、お二人から「懐かしい」とコメントいただきました。
dk4130523さんは、経堂の鴎友学園のすぐそばに住んでいらしたことがあって、そこから砧公園までジョギングをされていたそうです。
更に意外だったのが横チンさん。今でこそ浅草あたり本拠地にされている横ちんさんが、砧の旧道あたりで自動車の仮免教習を受けていたとは。
わからないものです。
驚きました。
広いはてなのブログで知り合ったお二人が、こんな狭い範囲で関りがあるなんて。
でも今回は本当にもっと、個人的な街歩き。
名所があるわけでもなく、さらにディープな道をほっつき歩きます。
本人が懐かしさに浸っているだけです、、と、
いちおうおことわりしておかなければ。はい。m(__)m
帰り道。。。
といってもまだまだ歩きます。
エバラ食品とあるけれど、あのエバラ?
世田谷青果市場の前を通り、三本杉に向かっています。
まだあるんだ建材屋さん。
私の母は子供みたいな人です。
車でここを通りがかった時に、砂利を買い込んで、家に池を作りだしたりします。
家を建ててくれた時の左官屋さんや植木屋さんと、すぐ仲良くなりその後もずっと友達で、、、
母が「〇〇つくりたいなー」というと、みんな集まってきてくれる。
そんな時は、ただ働きですw ボランティア。
一番大規模だったのが、梅の木の上に作ったツリーハウス。
大人3人が、寝ころべそうなものを一日で作っちゃう。なにせプロですから。
出来上がったら、そこで皆で酒盛りです。
だけど、父が帰宅して「何やってるんだ」と、しかられて。。。
次の日、ツリーハウスは撤去されちゃいました(笑)
また、話それましたが、母の造作道楽は奇天烈で、
普通の主婦がいきなりやってきて「砂利ください」というのは珍しいでしょう。
お店の人もビックリしたと思います。
こんなタイルを見たら、またウズウズするんだろうなぁ。
お地蔵さんがありました。
マンションを建てても、杉の木も祠も大切にしている。
ここは稲荷社
矢藤園というのは、この辺りの大地主さんがやっている大きな大きな植木屋。
大きな木が残った古い家も沢山あります。
大地主さんの家だったり、豪農のお家だったりする。
世代が変わっても存続していくのは凄い。
ここも分家さんか、、、
枝垂桜、美しい。
この通りも随分変わりました。
「太陽にほえろ」の殿下もゴリさんも犯人を追いかけて走ったりしてた道(笑)
右側に三峰神社があります。
社務所がギリギリまで増築されています。
うーわ、こんなに狭かったっけ。
いえ、本当に実際には広かったです。
前の道路拡張にあたって参道が削られたし、左の建物もなかったから。
ここが私の遊び場でした。
土の色が懐かしい。
最近、こんな「THE 土っ!!!」っていう土の広場は、私の周りになかなかありません。
よく見るとここも粘土質っぽい色の土ですね。
小さい時からこの土の色を見て育ったので、渋谷の土が黄色く感じます。
社殿は倒木で壊れてしまったらしく修繕中でした。
むかし。
神社の前には「砧温泉」という大きな風呂屋さんがあって、
隣にアーケードのある商店が並んでいました。
今は全部なくなりマンションになってしまった。
神社のはす向かいには、増田屋という蕎麦屋さんがあったけど、、、、
⤵ 2005年の写真
今は、その隣の八百屋さんしか残っていない。
黄色い家とその奥までの一角に、私が育った家がありました。
昭和22年には三峰神社しかないが。。。
昭和38年には隣に我が家が見られる。
何十年も経ち、こんな航空写真が見つかって感激しています。
ほんとに個人的な話だし、超個人的な徘徊に過ぎる。
道路幅の拡張で敷地が狭くなるというので、すぐの高台に転居したのは中学生の時。
この辺りの街並みは全然変わらず。
表札を見ると、40年も変わらず住み続けている方も多い。
夕焼けが綺麗に見えるスポット
この道も昔のまま。
私が生まれる、もっともっと昔からずっとあった道なんでしょう。
ああのすたるじい
追憶の、長い散歩をしてしまいました。
そろそろ本当に駅に向かいます。
最寄駅は、高架になり広場も出来ました。
今は、ウルトラマンの町です。
ここから電車に乗るのもいいが、ついでに北口の商店街も見てみます。
祖師谷大蔵。
西通りから見るとこんな駅でした。
祖師谷は、南口より北口商店街の方が長く、魅力的な路地まである。
ずっとずっと歩いた所に団地があって、アーケード付きの商店街。
そろそろ静かな住宅街になりました。
いま来た道を戻るのもいいけれど、、、そうだ、バスに乗ろう。
祖師谷⇔成城の巡回コミュニティバス。
一時間に2本のが、そろそろ来るみたい。
祖師谷は、街頭もウルトラマンなのです。
小さいバスは私の知らない狭い路地を右左に抜けて進みます。
乗っている人はほとんどお年寄り。
駅からちょっと離れたところにお住まいの人には便利な交通手段です。
いいなあ北口は、南口にはこういうのないもの。
成城に着いた。
いくらなんでも寄り道が過ぎる。
東華飯店の五目焼きそばが食べたいと出かけ、4時間も歩き回ってしまいました。
思い出と二人連れなら、結構歩けるものですね。