最近気のついたことがひとつあって、素朴な疑問を抱いています。
はてなのブログを読んでいると、最近かなり多く見かけるようになったのが
「続きを読む」です。
こんな風に、四~五行書いて「続きを読む」で袋とじになっていたりします。
なんか、、、なんかなぁ ←NHK朝ドラ「べっぴんさん」のすみれの口癖
この袋とじの理由には どういうものがあるのかと、ずっと気になっているのです。
トップのメモリが軽くなるとか?
ワン・トゥー クリックになると来場者数が二倍になるとか?
例えば 私。。
当ブログは長いです。
だらだらだらと、どこに行きつくのかわからない進め方ですから、
私なんかが生かさなければならないのが「続きを読む」かも知れません。
私はこんな形で使ってきました。
- 本文だけで完結はするけれど、という使い方。
本文を読んで、もう少し詳しいことまで興味がある方は「続きを読む」で、
読み進めてみてくださいという感じです。
例えば、書評などをアップして、その裏付けにした資料などの置き場などです。 - 一般的には意味のないものの追記に使う。
「ここから先は、あくまでも備忘録みたいなもの」という意味合いといいますか。
例えば、以前カロリーコントロールでレコードダイエットをしていた時期に、
自身の体重の推移や消費カロリーの変化を閉じこんでいました。
開かんと先にすすめんのじゃ 戻る時もひと手間かかるのじゃ
「続きを読む」が多様されているとデザイン的にはスッキリするかも知れません。
しかし、読む人の手間を考える必要も、もしかしたらあるかも知れません。
「続きを読む」
なかなか興味深いコンテンツです。
しばらく考察を続けてみようかと思います。