新宿歌舞伎町に向かって歩いています。
突き当りになにやら。。。
ゴジラがいます。
この通り、ゴジラロードっていうんですか。
正面は昔、新宿コマ劇場があったところ。今はシネマズ東宝とかいう複合映画施設があるらしい。
初めての映画館です。
実は、絶対に観ると心に決めた映画がここでやっているのです。
ビブリア古書堂の事件手帖
原作もテレビも、私にとって どどどどストライクな作品です。
大好きな鎌倉を舞台に、これまた大好きな古書の話ですから。
主人公の篠川栞子さんを、黒木華が演じるというので期待もしていました。
期待が落胆、落胆を通り越して怒りに変わりました。
原作が大事にしているものがことごとく台無しにされたと思いました。
鎌倉を舞台にした話にも関わらず、映し出された景色は鎌倉ではない。
悪いが、鎌倉でない場所はすぐわかるのだ。
鎌倉は、空気も雰囲気も景色も独特なのです。
パンフレットで使われている大輔 ( 野村周平 ) くんが自転車で江ノ電と並走して走っているのが、稲村ケ崎から極楽寺に向かうカーブだということだけで、
それ以外のシーンは全て、言いきりますが全て鎌倉で撮られたものではないと思います。
いいんでしょうか、これで。
何かがおかしい。
鎌倉を舞台にした映画を鎌倉なしで映画にする、こんなことがあって良いのか。
※ 調べたところ、ロケ地は静岡や栃木とのこと。
冒頭の伊豆の吊り橋。
下田の温泉地のような、柳と橋の通り。
鎌倉の寺ではなく、茨城の寺で撮ったのか?
映画に出て来る田中嘉雄と五浦絹子があいびきする《長谷の切通し》って何だ?
鎌倉の長谷に切通しなんてあったか? ないと思いますがな。
がっかりです
鎌倉でロケが出来なかったの大人の事情なのか、
どんなワケがあっても鎌倉で撮れないならこの作品を作るのをやめるべき、
もしくは違う土地の話として贋作「ビブリア古書堂」にして作るべきではないでしょうか。
腹を立てているのは、それだけではない。
時代考証を無視したり、人間の感情や反応をないがしろにしたり、
原作の大切な要素であるミステリーを滅茶苦茶に使って台無しにしているからです。
こんな乱暴、冒涜が許されるのか。
久しぶりに脳天から湯気が出るほど怒りました。
テレビのビブリアを観返したくなります。
主役の剛力さんが「栞子に見えない」と批判もあった作品ですが、私は頑張っていると思う。
テレビの脚本は、原作が持つ大切な要素を丁寧に繊細に映像化していましたし、
第一話の大輔さんのおじいさんの話も、感動的に表現されていました。
おじいさん、、、田中嘉雄さんはテレビでは後ろ姿でしか登場しません。
それがとても悲しくて感動を呼びました。
だから大輔くんのお祖母さんの悲恋を見る私たちも想像できて感動する。
それが、現実と並行して田中嘉雄 ( 東出昌大 ) と五浦絹子 ( 夏帆 ) を登場させて無にしている。
観客の想像力を信じていないのか。。。
東出さんも夏帆さんも素敵な役者ですが、実写で起用することにより
栞子さんと大輔との話が薄くなってしまうと思うのです。
テレビでは、栞子さんから聞いた話をもとに、大輔さん自身が田中嘉雄さんの消息を求めて春日を訪ね歩いたりします。
人 ( 栞子 ) に聞いてお祖父さんとお祖母さんの話を納得するのではなく、
自分で歩き回って疑問を持ってはじめて、お祖母さんの秘めた幸せを認められるのではないでしょうか。
そうして初めて、人と人との関係性を感じ取り、泣き祖母の遺影に涙する。
栞子さんは、「おばあさまのデリケートなプライベートな問題」と、最初から多くを語りません。
その辺の繊細さと、たぐいまれな本への知識と感性に、大輔さんは魅かれていく。
ただおっぱいが大きいというだけではないのです。
そういう人間の根底にある大事な揺れの部分が、映画では全くない。
私には感じることは出来ませんでした。
具体的にいえば、今、並べるとしたら簡単に10や20はあげられますが、
それをするとネタバレ以上のものになりますので、今日はこの辺でやめておきます。
後日、そうですね、ビブリアの映画の公開が終了した頃にでも、書き足してみようかなと思います。
とりあえず、
映画で嘉雄さんが絹子さんの定食屋で食べていたカツ丼が美味しそうだったので、
映画館を出てすぐに、カツ丼を食べました。
本当は、かつ屋さんのカツ丼ではなく、
さびれた昔ながらの蕎麦屋さんの、グリンピースが乗っているカツ丼が食べたかったなぁ。
⤴ もっと昔ながらのが。。。。