「こたつ猫の森」マミーさんから、凄いものをいただきました。
ポーチとブックカバー もちろんマミーさんの手作り。
マミーさんからは、以前にもフラミンゴの刺しゅうや、ニョロニョロさんの編みぐるみなど、
手作りの素晴らしい作品を沢山いただきました。
どれもがプロの仕上がりで、何よりマミーさんの温かい心のこもった品々です。
こういうことが出来る人に憧れます
そう言うと必ずマミーさんは言います。
「お金がかからないのが手作り品のだいご味」
とんでもありません。
マミーさんの貴重な時間をいただいているワケです。
なにより貴重で、贅沢なことです。
ブックカバー
家紋のような柄に、手触りの良い赤の裏地の組み合わせ、最高。
表地に、赤のパイピングがキチンとついている。
裁縫が苦手な私でも、いえ苦手だからこそ、わかるのです。
寸分 狂わずついているパイピングの難しさが。
「文庫本には窮屈かも」と言われますが、ピッタリなのがいい。
市販の布のブックカバーって、ブカブカに作られてますよね、実はあれ ダメなんです。
読んでて本が中で動く感じがして読書に集中できないから。←わりと繊細?
マミーさんのブックカバーは、きっちりサイズで気持ちいい。
流石読書家のマミーさんだから出来るわざでしょう。
ポーチの方も、こったデザインなんですよ。
カーブが美しい。
空けるとガバッと大きく開く工夫がされてます。
早速、入れてみる。
おうおうおう、収納力バツグン。
一目で何が入ってるか見やすいし。
一番のポイントはここ ⤵
ファスナーの最後と、身ごろとをあけているのです。
こうなっているの好きなんだなぁ。
ペンを挟むことも出来るし、キーホルダーも出せるじゃないですか。
閉めてみますよ。
ほれほれー みてくださいよー。
ポーチを閉めてもペンと、キーホルダーが取り出せるのです。
キーホルダーって、ポーチの中で迷子になりますでしょ?
こんな風にキーホルダーのタグだけ出せてれば、玄関でゴソゴソ鍵を探す苦労はない。
バッグを変えても、このポーチを移すだけでラクチン。
美しい上に、とても機能的なポーチです。
名はなんとしよ
今、鎌倉関連の本を読み漁っておりますので、
バッグは、鎌倉殿と名付けます。
ブックカバーは、北条さんと名づけましょう。
マミーさん、ほんとうにありがとうございました。
大切に大切に使わせていただきます。m(__)m