ほほほ。
へっぴり腰のにゃんこがいる。
怖くないよーと声をかけましたが、ダメでした。
見事な枝垂れ梅
ギリギリの時期でしたが、梅見に間に合いました。
しかし、このお寺の梅林は見事だ。
こんなに梅を見たのは、初めてかもしれない。。。
して。。。
今日 やって来ているのは、東京の、西南部にあるお寺
九品仏です。
正確には、九品仏浄真寺といいます。
立派なご門だ
九品仏との出会いは15歳でした。
九品仏は、私の家から学校を通り越し、ずっどすっと先にある場所。
つまり学校から家への真逆の方向です。
そんな九品仏に行くのは参拝ではなしに、食べ物につられてでした。
九品仏の参道に甘味処があって、同級生と大挙して通っていたんです。
いつも5~6人だったかな。
「さんどー行く?」
「行く行く!」
こんな会話になって、放課後、みんなで行きました。
茶店の名前は『参道』といいました。
お汁粉や、ところてん、あんみつと何を頼んでも全部美味しかったけれど、一番人気はお茶漬けでした。
でも、お茶漬けに遭遇する確立は低い。
ご飯物の用意が少ないんだか、私たちが食べつくしたからなんだか、
記憶はあいまいですが、とにかく「残り2食しかありません」みたいなことが多かった。
美味しかったなぁ、『参道』のお茶漬け
参道、参道、、、と探しましたが、ない!
工事中の白いフェンスの、確かあの辺にあったと思うんだが。。。
しょぼん
35年も前のことなんだもの、仕方ない・・・・
参道のお茶漬けが目当てでやって来たんですが、お寺さんに行ってみます。
ということで、見つけたのが境内のこの梅林です。
恥ずかしながら、九品仏に来てもお寺さんの門をくぐることがなく。
こんなに凄いお寺だったと初めて知りました。
立派な銅葺きの屋根の本堂。
このお寺の正式名称は「九品山 唯在念仏院 浄眞寺」というんだそうで、
九躰 ( 九品 ) の阿弥陀佛をご安置していることから「九品仏」と呼ばれるようになったらしい。
見事な緑の絨毯。
グランドカバーとして人気の龍の髭ですが、こんなに見事な群生はなかなかない。
惚れ惚れします。
こちらのお寺は、どこを切り取っても絵になる。
隅から隅まで清められていて、お手入れが行き届いている。
鐘楼も見事
そうか、こんなに立派で由緒あるお寺さんだったとは。
この記事を書くにあたって、浄真寺さんのHPも見て驚きました。
「境内には古木が多く、カヤの大木は樹齢700年以上、イチョウは樹齢300年ともいわれており、また周囲の土手はこの地がかつて奥沢城であった名残で、鎌倉期における建築学上「土塁」の形態を示すものとして重要な資料であります」とも書いてありました。
浄真寺さん、見どころ満載。
夏にはさぎ草、秋には紅葉も素晴らしいらしい。
またひとつ、素敵な場所に出会いました。
追記
境内にあった古い建物
『参道』という名の茶店は、ちょうどこんな造りでした。