Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

しば漬けが「柴」のワケ

 

しばわかめの「柴」ってなんだろう

先日の「しばわかめ」の話の折、たまうきさんが問題提起をしてくださったので調べてみた。

 

ここには「しば」と書いてあるけれど、

元となるキュウリやナスの、紫色の漬物は「柴漬け」と書くのが普通だ。

 

紫蘇で漬けるから「紫葉漬け」であろうことはわかるが、

紫・むらさき》の糸が、《柴・しば》の木に変わったのはどうしたことか。

 

パソコンで「しばづけ」と打つと「柴漬け」という字が出てきて、Wikipediaには、

  1. 漬物の一種。
  2. 柴漬は、芝を束ねて水に沈め、中に入った魚を捕らえる方法。
  3. 処刑方法の一種。罪人を柴で包んで縛り上げ、重りをつけて水底に沈める。

とある。

 

「柴で包んで水底に沈める処刑方法」だなんてゾッとする話だが、それはさておき、

漬物の「しばづけ」に《柴》という字が用いられた理由は書かれていない。

 

 

「柴漬け」「字」「由来」で調べてみた

複数のサイトにこのような解説があった。

 「しば漬け」は、大原の名刹・三千院の僧侶、聖応大師が発案したとされている。

名前の由来は、高倉帝の皇后、建礼門院にあると伝わる。

大原の寂光院に閑居していた建礼門院に、地元民が紫蘇を使った漬物を献上したところ、その味にたいそう喜んだという。

そして、あざやかな紫色にちなんで「紫葉漬けむらさきはづけ」と名付けた。

 

紫葉漬けむらさきはづけ」は、やがて「しばづけ」と呼ぶようになり、

《紫》ではなく《柴》の字を当てるのようになったのは、

大原女おおはらめと呼ばれる行商人が、大原の産物の と一緒に 売り歩いたことからと言われている。

 

yuraika.com

agri.mynavi.jp

 

最近は、漢字ではなく「しば漬け」と明記する商品の方が多いですけれど、ね。

 

 

 

本日の昼ごはん

金ちゃんラーメン

 

 

 

本日の夜ごはん

オリーブ、ツナコーンとピーマンのマヨ和え、オイルサーディン

 

昨日のスープをアレンジしました。

 

大量のパクチーと車麩が入っています。

エスニック? オリエンタル? いずれにせよ、東南アジアを彷徨い中

 

茄子の生姜炒め

 

全体像

私の卓に、ビールと焼酎が並んでいるのは、

私が席についた時には、MOURI がビールから焼酎に代わっているから。

 

ごぼうとアンチョビの炒め物

 

スーパーで「金ちゃんぶっかけうどん」を見かけたので買ってきた。

我が家の定番「金ちゃんラーメン」は徳島の美味しい製麺屋さん徳島製粉の商品だが、

その会社から発売されているので「ぶっかけうどん」も美味しいと踏んだ。

 

袋から出した生うどんをカップに入れ熱湯を注ぐ。

湯切りをして、ふりかけと、醤油ベースのスープを混ぜ入れる。

うーーむ、これだけではちょっと。

微妙に何かが足りないので、卵を溶き入れた。

カップ麺にはやはり限界があるのかも知れない。