Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

唐人お吉の描き方

 

三鷹にある劇場に芝居を見に行った。

唐人お吉をテーマにした内容だったが、ちらしに「外伝」とあり、新解釈と記されている。

 

【一般的に伝わる唐人お吉像】

幕末・維新期の婦人。

伊豆国(静岡県)下田坂下町の船大工市兵衛いちべえの後家きわの娘きち。

唐人お吉はのちのあだ名。

下田港に出入りする船頭の洗濯などで母子の暮らしをたてていた。

1857年(安政4)、下田玉泉寺ぎょくせんじに滞在していたアメリカ総領事ハリスから看護人を要求された下田奉行ぶぎょうは、おりからの日米修好通商条約の折衝の難航を嫌って、ハリスには「きち」を、通訳官のヒュースケンには「ふく」を看病人の名目で差し出した。

 

きちがハリスにお目見えしたのは同年5月22日であるが、彼女はれ物ができていたため3日(数日ともいう)で帰され、全快しても、こんどはハリスが病気ということで、ふたたび玉泉寺に入ることはなかった。

 

きちには、支度金25両、給金月10両が与えられている。

ハリスのもとを退いた(いとま手当金18両)のち、きちは船頭たちからも疎んぜられ、暮らしにも困るようになったという。

 

68年(明治1)横浜で大工の鶴松つるまつと同棲、71年下田に戻って髪結いを始めたが、やがて三島に移り、82年また下田で小料理屋安直楼を開いたが、乱酔の果てに破産・落魄らくはく)し、90年3月23日入水じゅすいして果てた(50歳という)。

のちにそこを「お吉がふち」という。

 

なお、これに基づいて十一谷義三郎じゅういちやぎさぶろうの小説『唐人お吉』など数多くの作品がつくられている。

墓は下田市宝福寺。 

 

唐人お吉は伊豆下田の実在した人物だが、人となりについて実際には不明な点が多い。

書物はいずれも彼女が死んだ後 40年経ってから研究され、書かれたもの。

ハリスの「妾」のように言われてきたが、3日で戻されていることやハリスが敬虔なクリスチャンで妻も娶らなかった人物であることから、性的対象ではなかったと見られるのが昨今の解釈。

 

【今回の舞台の唐人お吉像】

世界中を見て来た唐人お吉はハリスの傍で沢山のことを学んだきちは、下田 ( 日本 ) も今のままではダメだと思うようになり、下田の人々 ( 貧しい人 ) の為に尽力する。

安直楼という店を切り盛りするも、周囲の意地悪に遭いつぶれてしまう

偏見、いじめ、つまはじきに合っても生涯、下田を離れなかったのは、下田の未来を信じていたから。

 

今回の舞台と世間一般でいわれるお吉像とは全然違う

そもそもお吉に関して不明な点が多いのだから、現在いわれるお吉像が正確とは言い切れない。

「酒乱で店をつぶした」というのも、もしかしたら周囲の偏見・悪い噂で形作られたものかも知れない。

なので、今回の舞台のように「頑張って店を営んだが周囲の意地悪でつぶれた」としても悪くはないだろう。

 

しかし、3日 ( 或いは数日 ) しか傍にいなかったハリスから多くのことを学んだと言うお吉のセリフには無理があった。

下田を離れずに尽力したというのも史実的に間違いだから、舞台の中で、地元の長老から「どうして下田にこだわるのだ」と言われ、「わたしは下田が好きなんです、この町も古い習慣にとらわれていないで変わらないといけないんです」と言うセリフにも無理がある。

吉という人物をテーマに観客に何を伝えたかったか、脚本家や演出家の理念にもちょっと無理があり、上記の大事なセリフも観ていて説得力を感じられずに終わった。

外伝だから好きに描いて構わないが、あまりに史実を逸脱すると解釈にも破綻をきたしてしまうのだなと思った。

 

もうひとつ。

舞台で残念だったことは、住民のいじめのシーンである。

まるで幼稚園生のいじめのようだった。

触ると手が腐る、声を聞くと耳が聞こえなくなる、見ると目が汚れるとお吉をはやして石を投げる住人たち。

 

一組の若夫婦は、最初はお吉の賛同者だったが、地域の圧力に負けて寝返ってお吉の反対勢力になる。

その夫婦が次の場面では、他の住民たちと同じテンションで「やーいやーい」とお吉に石を投げる。

その演出に幼さを感じたのだ。

 

本当の意味の辛辣な迫害は、石を投げ、なじるという行為にでは、もっと内面的な攻撃にあると思う。

ただ「やーいやーい」とやられてしまうと、本当の辛さから意味が遠のいてしまい痛さや辛さが安っぽく見えてしまうと思った。

 

 

 

それにしても。

どうしてお吉だけ迫害されたのだろうか。

奉行からお吉と共に派遣された「ふく」の方は、通訳のヒュースケンの方で完全に妾とされている。ヒュースケンはハリスと違い「ふく」の後釜の女性にも性的交渉をし子供まで産ませている。

そんな「ふく」たちの方は迫害されないで、お吉のみ有名になったのには、やはり吉に悪目立ちする何かがあったのかも知れない。

 

 

 

 

本日の夜ごはん

久しぶりの、2年ぶりの外飲み、新宿三丁目の焼き鳥屋「田むら」

 

新鮮な鶏レバー むはーーー 感動!

 

ここの塩はまろやかで美味しい。

焼き加減も抜群。

ふっくらと柔らかい肉に、久しぶりに本物の美味しい焼き鳥を食べた気がする。

 

名物の鶏刺し

 

 

二軒目、博多のラーメンを食べて御機嫌で家路に向かう。