Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

もう少し 豊橋~吉田神社界隈

 

吉田城から吉田橋を横切って、吉田神社に行きます。

あらま吉田づくしwww

 

吉田橋

吉田大橋記という石碑には、こんなことが書いてある。

吉田大橋は東海道の四大橋のひとつと云われ幕府直営の橋だった。

元亀元年 酒井忠治が初めて関屋口に架け、それを天正十九年 池田輝政が城を拡張するとき下流の船町に移し以後三百余年その地にあった。

今下流にみる鉄橋はその名残である。

 

 

下流はどっちだろう、右?

 

それとも 左?

そうかそうか、左方向が海だからこちら側のはず。

あの、白い橋が、城を拡張した時に移したという鉄橋じゃないかしら。

今いる所 (陸橋) の下の橋は、

「昭和34年国道改修に当り旧位置に地階ここに最新式の橋が完成し、

 旧名をとり吉田大橋と名付けられた」という話ではないかな。

 

素敵な瓦屋根が見える。

あれが神社だろうか。

 


こちらに行ってみよう

「手筒花火発祥之地」という看板がある所ではないかな。

 

ありました、国道沿いのここが入口だ。

 

 

金柑丸・城守護稲荷社

 

立て看板によると。

金柑丸稲荷社は、開運出世、金運のお稲荷さんで、

歴代の城主の名がずらずら並べられてて、みんな “ 移封を命じられ出世していった ”

というようなことが書いてある。


移封というのは、お国替えのこと。

この場所は、西と東の中間点で東海道の要所だったから、

吉田城の城主は、牧野古白に始まり、戦国時代を経て、徳川の三河統一によって酒井忠次の配置、家康の関東移封による池田輝政の入場と続き、江戸幕府成立後は9家22代の譜代大名が城主となった。

 

だがしかし歴代城主の禄高は3万から7万石。

サラリーマンのごとく転勤につぐ転勤を命じられてた人たちなので、経済的にも疲弊していたのでしょう。吉田に菩提寺を作る大名も少なかっただろうから、あてがわれた城を整備する余裕なんてなかったことでしょう。


吉田城は、池田輝政 ( 15万2千石 ) が城を拡張整備してから以降、完全に整備されないまま明治期を迎えたのだそうな。

 

出世稲荷というのがよくあるけれど、あれは仏教でいうところの在世離脱の意から転じた意味なので「出世稲荷にお参りすると出世する」ということではない。

看板に名を連ねるお殿様は、ここで豊かだったかというと、そうではない。

だがしかし、この地を離れた諸大名は“ 栄転 ”なのだろうから、やはりある意味出世なのだな。


f:id:garadanikki:20150114111035j:plain


そして こちらが吉田神社


八岐大蛇 ( ヤマタノオロチ ) 退治で知られる 素戔嗚尊 ( スサノオノミコト ) を祀る神社です。
こちらはもっと古く、鎌倉時代から源頼朝をはじめ多くの武将が崇拝した神社だそうな。
鎌倉の、あの頼朝さん、話に出てきちゃいました。

何故この神社が、武将に人気だったか。
それはスサノオの一番の御神徳 ( ご利益 ) は、武運と言われてるからじゃないのかな。
なんたって八岐大蛇 ( ヤマタノオロチ ) 倒したんだもの、戦に勝利した側面からも、
東海道を渡る武士たちにとって、東西の分岐点でもって、武運を祈るというのは大事なことだったんじゃないかしらね。

 

ここは「手筒花火発祥の地」だそうな

目印にもあったように、ここは「手筒花火発祥の地」だそうな。

怨霊退散の手段として花火をあげたことが豊橋の「祇園祭」の起源と言われて、毎年7月の第3金曜日~日曜日に開催される「祇園祭」では、手筒花火が約300本、隣を流れる豊川(とよがわ)河畔で打ち上げ花火約12000本が奉納されるのだそうです。


豊橋おそるべし。

吉田神社の「祇園祭」も見たいし、安久美神戸神明社の「鬼祭」も見たい。

とよはし~、また来るぞ、とよはし~