Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

崎姫の謎

 

吉良家のことを調べていると、泥沼にズブズブつかってしまっている。

つくづく専門家 (大先生) の著書を鵜呑みにはできないこともわかった。

 

例えば、吉良氏朝うじともの周囲の問題

吉良氏朝は、前代・頼康の実子ではなく、今川氏から養子として吉良家に迎えられて家督を継いだ人だ。

頼康には息子が6人 ( 諸説あり ) いた。

それなのに実子に継がせず、氏朝を養子を迎えたのは北条氏の思惑。

氏朝の母《山木大方》は、小田原城二代当主・北条氏綱の娘。

氏朝にとって北条氏綱は母方のおじいちゃんにあたる。

つまり北条氏にすれば、

吉良の家督を ( 孫の ) 氏朝が継がせることにより、吉良家を実質支配することが出来る。

藤原・足利の流れをくむ家格の高い《吉良》は、北条氏にとって高いブランド価値があったと思われる。

 

更に北条氏は、三代目当主・氏康の娘を吉良氏朝に嫁がせることで、吉良の血筋を絶やすことに成功している。

 

まずはここまでが大まかな系図だが、ここからが本題。

《崎姫》は誰問題

再度、図を見ていただきたい。

 

実は、図の《山木大方》と《蒔田殿》とは姉妹ではなく、同一人物だという説がある。

吉良家の史料本を読んで、私もてっきり同一人物だと思っていた。

この説は、さらに細かく分かれていて

  1. 今川A氏に嫁ぎ氏朝を産んだ《山木大方 / 崎姫》が、A氏と離婚し、氏朝を連れて吉良頼康と再婚した説  
  2. 氏朝が吉良頼康の養子になった後、A氏が死んだかなにかの後に《山木大方 / 崎姫》が吉良頼康と再婚した説

1の説を書いているのは、『勝光院 文化財総合調査報告』

2の説を書いているのは、荻野七彦編著『吉良氏の研究』

 

『勝光院 文化財総合調査報告』

氏朝は頼康の嗣子となり吉良家を継いだが、実は頼康の後室 高源院 ( 北条氏綱の女 ) が、頼康に再嫁する以前に今川貞基との間に生んだ子であった。即ち彼女は氏朝を連れて吉良家に入ったのであった。

これは北条氏の政略によるもので、吉良の一段の掌握を謀ったのであった。このために彼女は、前夫と離婚させられ再婚したのであった。

さらにその氏朝には、北条氏康の女鶴松院が嫁いでいる。

この二代に亘る婚姻関係によって、氏朝の代には吉良氏は、完全に北条氏の支配下に入っていたと言っても過言ではない。

『勝光院 文化財総合調査報告』p.8より ( 著は池上博之)

 

荻野七彦編著『吉良氏の研究』

氏朝は「石井家本吉良系図」によると、

左兵衛佐、実、今川堀越六郎貞基 二子

とあって、今川氏の一族、遠江周智郡 堀越六郎貞基の二子が養子に入ったとしている

。堀越貞基の夫人は北条氏綱の女で名をさき ( 崎姫 ) という女性であった。二人の間には氏延・氏朝の二子があり、享禄年間、どういう事情からか崎姫は小田原城に帰り ( 貞基が死去したのか ) 、天文元年( 1532 ) 吉良頼康 ( 当時は頼貞 ) に再婚していた。「北条幻菴覚書」に大方と書かれている人である。つまり氏朝は養父の夫人の実子という関係になるので、吉良氏は北条氏と複雑な婚姻関係を持ったことになる。

そして、その氏朝の室に永禄五年に北条氏康の女がなったのである。

北条氏康がいかに強引に吉良氏と婚姻関係を結ぼうとしたかがここにうかがえる。氏康の女と氏朝とはイトコ同志になり、吉良頼康と崎姫の間に子供がいて ( 『改元僧都記』天文八年六月七日の条 ) 崎姫以前にも三人の男子がいたのである ( 『今川家譜』 ) 。氏朝が養子に入ったのは永禄三年十二月以前 ( 1560 ) であって、頼康が死去した永禄四年十二月にはすでに吉良家の当主であったが、頼康の子を排してまでもわざわざ養子をいれさせたことになる。

荻野七彦編著『吉良氏の研究』p.293より ( 著は下山治久) 

 

ところが昨今、「二人の女性は別人だ」という説が多くあがっている。

下のサイトの方々は、別の史料をとりあげて今までの「同一人物」説を跳ね返している。

 

山木大方と崎姫のこと

「蒔田の吉良氏 戦国まぼろしの蒔田城と姫君」展: 風なうらみそ~小田原北条見聞録

山木大方は氏康殿の女兄弟であります。

今川の堀越六郎に嫁ぎ → その後、北条に戻り → 母上・養珠院(氏綱正室)の伊豆の所領を受け継ぎ → 六郎さん亡きあとは伊豆と小田原を行ったり来たり。

そして、六郎さんとの間の子(吉良氏朝)が北条得意の「養子入りお家乗っ取り作戦」で吉良に養子に入り、その正室には幻庵の娘で氏康の養女である鶴松院が入る… という、北条と吉良をつなぐ重要ポジションにいた女人です。

   ~中略~

山木大方のことは当ブログでも、崎姫=山木大方として、さんざん書いて参りました。

ところがギッチョン!今回の企画展を観て、そんなことを申している場合ではなくなりました。

山木大方と崎姫は、今は別人、つまり山木大方≠崎姫 ということになっているらしい…のです。

では、崎姫とは誰か? どうも、今まで名前も法名も分からなかった、吉良頼康に嫁いだ同じく氏康の女兄弟のことらしいのです。

 

崎姫 - Enpedia

氏綱の娘である崎姫は、氏綱が今川義元と河東一乱で争った際、堀越氏延が氏綱に味方したので、その関係を強化するために氏延の嫡子である六郎に嫁いだといわれている。

婚姻時期に関しては河東一乱が勃発した天文6年(1537年)から息子の氏朝を生む天文11年(1542年)までの間が考えられている[1]。

 

崎姫のその後の経歴は定かではないが、堀越氏は天文10年(1541年)に今川義元によって制圧されている。そして、堀越氏の史料は天文13年(1544年)11月を最後に見られなくなる。ただ、娘の香沼姫は天文15年(1546年)生まれであるため、ここまでは夫婦として生活していた可能性がある[1]。

 

弘治3年(1557年)9月、崎姫は伊豆国山木郷(現在の静岡県伊豆の国市)に居住し、夫の六郎の菩提寺を建立しようとしている。この頃までに夫を失い、兄の氏康に身柄を引き取られて堪忍分として山木郷を与えられて居住していたようである。

このため、「山木(御)大方」と称された[1]。

天正14年(1586年)8月24日に死去した。法名は高源院長流泉香大姉。

菩提寺として小田原の谷津に高源院が建立された[2]。

 

崎姫、蒔田姫、山木大方、高源院・・・

色々な名前が飛び交い混乱の極み。

読めば読むほど昔の史料がいかにいい加減なものかと思う次第。

さらにはもうひとつ 氏朝の父についても諸説あるらしいので、

本ブログでは《今川A氏》とした人物である。

 

氏朝の父は「堀越六郎? それとも貞基?」問題

郷土士の歴史探究記事 その43: 郷土士のブログ

これまで山木大方は、崎姫を称して掘越貞基に嫁いだとされていた。

貞基は遠江今川氏六代目で、同家初代今川貞世了俊は『難太平記』を著している。

五代貞延の長男一秀が瀬名郷(静岡市葵区瀬名)を与えられて瀬名氏を名乗り(徳川家康正室瀬名姫の先祖)、次男貞基が遠州堀越城(袋井市堀越)を本拠として堀越に改姓しているが、駿河今川本家とは行動を共にしていた。

 

そして、貞基は天文六年(1537)に死去している。

山木大方の嫡子貞朝 (後、吉良氏朝)は同十一年生まれであるから、貞基との結婚説は成立しないのである。

山木大方は貞基の孫堀越六郎との結婚が判明している。 

 

 

ほんとうにもう、こんがらがって大変。

さあ、この辺で今日はしまいにして、ビールを飲もう!

 

 

本日の夜ごはん

つまみは、この三品

今日はルーローハンですわ (((o(*゚▽゚*)o)))

卵もありましてよ

 

さかのぼって昼は・・・こんなものを食べました

卵焼きがひっくりかえってしまった💦