上野にデ・キリコ展を観に行った際、初めて見た景色がいくつかあった。
上野って来ているようで来ていないんだなと痛感。
今日は暑いから木陰がいい。
野球場があった。
その横に、正岡子規記念球場という石碑。
正岡子規記念球場
正岡子規 ( 1867~1902 ) は俳人、歌人、随筆家であり、現在の愛知県松山市に生まれた。名は
常規 。子規は、明治時代のはじめに日本に紹介されて間もない野球 ( ベースボール ) を愛好し、明治19年頃から同23年頃にかけて上野公園内で野球を楽しんでいた。
子規の随筆『筆まかせ』には、明治23年3月21日午後に上野公園博物館横空地で試合を行ったことが記されており、子規はこのとき捕手であったことがわかる。子規の雅号のひとつに、幼名の
升 にちなみ「野球 ( の・ぼーる ) という号がある。子規は野球を俳句や短歌、また随筆、小説に描いてその普及に貢献した。ベースボールを「弄球」と訳したほか「打者」「走者」「直球」などの訳語は現在も使われている。これらの功績から平成14年に野球殿堂入りをした。
子規が明治27年から同35年に亡くなるまで住んでいた住居は、戦後再建され「子規庵」 ( 台東区根岸2-5-11 ) の名で公開されている。
上野恩賜公園開園式典130周年を記念して、ここに子規の句碑を建立し、野球場に「正岡子規記念球場」の愛称が付いた。
平成18年7月 台東区・台東区教育委員会
子規が野球が好きで、「走者」「打者」などの訳者であるとは何かで読んだが、
野球殿堂入りしていたのは知らなかった。
正面に見えるのは上野動物園
照り返しがまぶしい。
やはり、なるべく木陰を歩きたい。
ちょっと素敵なカフェ。
外人さんが多いな、暑くないのかしら。
我々はこちらの方に
球体の鏡のような物体に、自分を映して写真を撮っている人が沢山いた。
デ・キリコ展を観たあとは、うなぎを食べようねと決めていた。
今日は伊豆榮の別館に行ってみよう。
梅川亭は、上野公園の高台にあるらしいのだけれど、こっちの方かしら。
ありました! 伊豆榮 梅川亭
いいロケーションじゃないですか
残念。
予約で満席ですって。
こちらは予約必須なんだそうです。
足が棒になっていたけれど、本店まで歩こう (;´・ω・)
伊豆榮 本店にて
昆布の佃煮 いい風味、いいお味
汗をかいて疲れたので、もずく酢を注文
銘々皿と取りわけ箸は、お願いしなくても持ってきてくださった。
本店 1階には、和服のよく似合う女将さんと、番頭さんがいらっしゃる。
MOURI が喫煙者だと知り、女将さんが普通に二階に案内しようとするのを
番頭さんが「 ( 外の ) 喫煙所にいらっしゃるのに1階の方がお手間ではないのでは、今一席あきました」と提案され、一階の席に案内してくれた。
一階には、中居さんもいるけれど、目端の利く番頭さんの接待は凄いものだと感心した。
お酒が終わり、少し目を泳がせただけですぐ飛んできてくださる。
ドジョウの唐揚げ
美味しい!
軽く片栗粉をまぶしてあるが、その前に鶉の卵か何かをまとわせてあるのではないかと思う、まるくふくよかな甘さがあった。どじょうはなかなか家庭では食べられないので、とても嬉しく美味しく堪能。
うな重
松を注文。
普通の鰻屋さんは、ランクの上から松・竹・梅だが、伊豆榮は逆。
ランクの上から梅・竹・松の順番。
違いは鰻の大きさ ( 量 ) なので、私たちには下のランク・松で十分。
その代わり肝吸いにするのは、別途注文が必要。
これは肝吸いではなく、普通の吸い物。
伊豆榮のご飯には、まんべんなくたれが混ぜ合わされている。
しつこくもなく、辛すぎもなく、丁度良い塩梅の、感動する美味しさ。
食事が終わって、私が自分とMOURI の敷き紙を回収しようとしていたら、
どこからともなく女将さんが飛んできた。
真っ新な敷き紙を持ってきてくださったのだ。
「ありがとうございます。この紙が頑丈で手触りが良いので
本のカバーにしたくて、いつもいただいて行くんです」
そう説明したら、
「そうでしたか」と、微笑まれた。
伊豆榮の、特に本店の接客は素晴らしい。
キビキビとしていて、客が何を望んでいるのかをすぐ察知される。
これが老舗の接客なのだろう。
8月8日
今年の結婚記念日は、大好きな絵画を堪能し、大好きな鰻を食べ幸せな一日だった。
本日の昼ごはん
でかける前に食べたのはカニチャーハン
本日のおやつ
水ようかん