鎌倉野菜をしこたま買ったんだから、
真っ直ぐ帰ればいいものを、、、、
あろうことか鎌倉に向っています。
やっぱり紅葉狩りが、したかった。
コインロッカーに野菜を預けるという手もあるが、
そうすると預けた場所まで戻らなきゃいけないでしょう?
私の徘徊は行ったっぱなし。出たとこ勝負なので鎌倉野菜かついだまま、歩き出しました。
北鎌倉下車。
円覚寺の紅葉も見ごろです。
浄智寺の入口に、チロリアンランプが…
浄智寺の山門って、ホント 雰囲気あるわ。
浄智寺の垣根とイチョウの落葉。
朝 雨が降ったから地面が濡れてて、いい感じ
玄関に、さりげない飾り方。流石 鎌倉のお家
前に来た時も、ここで写真撮ったっけ。
ほら、こっちが 10月23日 こっちが今日 ( 12/04 )
小倉遊亀 ( 故 ) 邸の門
今あるのは、この門だけ。
裏に回ると駐車場になっていて建物はない。
小倉遊亀邸跡の門の裏手に、洞窟があります。
個人の所有地らしく、竹渡しが してあって先へは進めません。
鎌倉手帳によると、洞窟の向うに、小津安二郎邸があったそうです。
うわぁ~、行ってみてぇ~!!!
不法侵入罪になるので、諦めて先に進みます。
先日、鎌倉大使に案内いただいた道を逆から進みます。
昼まで降った雨のお陰で、ハイキングコースは多分ぬかるんでいるかも知れません。
でもその方が、綺麗な写真が撮れそうです。
素敵なお宅が、紅葉で更に素敵になっている
う うつくしい
さあ、ハイキングコースの始まり!
登る 登る
滑る 滑る
野菜背負ってるから、歩調が遅い。
後から来た方に、道を譲ります。
ぜいぜい ふ~ もう一息だ。
葛原岡神社に到着。
ここに来たのには、いくつか理由があって。
もちろん『紅葉狩りがしたかった』というのもあるんだけど、
黒にゃんこにも会いたかったし。 無患子のお守りも買いたかった
これが境内にある無患子の木。
「去年も一昨年も塩害で、実がならなかったので、
石鹸みたいに泡立ててお見せする実演が出来なかった」と、宮司さんが残念そうにおっしゃってました。
↓夕陽に照らされる無患子の木
葛原岡神社から東(逗子方面)を望む
ついでに200m位先のお気に入りのビューポイント
【追記】
帰宅して野菜を並べてみました。
目方を量ったら6.4kgもありました。どうりで、ああ、重かった(笑)
左から時計周りに。
黄人参、日野菜かぶ、紅芯大根、オータムポエム、里芋(八頭)、
リーフレタス、からし菜、小かぶ、くらま大根、紅甘味大根