garadanikki

日々のことつれづれ 駄目駄目さんのガラクタ日記

鎌倉

鎌倉殿の13人 面白くなってきた!

NHK大河『鎌倉殿の13人』が面白くなってきた。 今回の大河は鎌倉好きの私にはドストライクだが、 日本史に興味のないMOURI は、頼朝が急死した回あたりで離脱してしまった。 ここからが面白いのに 「えっ? 大泉くん ( 頼朝 ) が主役じゃないの?」というMOU…

見逃し配信で「和田家の男たち」

リアルタイムで見られなくて後悔していたドラマがある。 和田家の男たち ブロ友さんたちが「面白い」と話されていて、絶対に観ようと思った。 ところが私が配信契約をしているどこでも扱っていない。 さんざ迷ったが、TELASAをお試し契約して観るることにし…

蒲原有明旧居の謎

コロナが蔓延して、趣味のぶら歩きが出来なくなっています。 大好きな鎌倉はおろか近隣の徘徊も出来ないので、古い写真やブログを見て楽しんでいます。 実際に歩かなくても、昔たどった場所で気になった物事を調べる作業も 結構面白いものです。 今回も、8年…

ネコメンタリー猫も、杓子も 「養老センセイとまる」

NHKで放送された「ネコメンタリー 猫も、杓子も」に夢中でした。 6人の物書きの先生とその猫たちのドキュメンタリー 、もといっ!ネコメンタリーでした。 どの猫の暮らしぶりも興味深かったのですが、私にとって「養老センセイとまる」は特別でした。 初回25…

鎌倉 浄光明寺

鎌倉・泉ヶ谷の秘密の平場を見たあと、 枝分かれしているもうひとつの道の突き当りまで行ってみました。 閑静な場所で別荘のような雰囲気の家が沢山あるお気に入りのエリアです。 正面の家も、外国の家っぽくカッコいい。 さらに進めば、大きな庭の家が沢山…

鎌倉 巨福呂坂を訪ねる3 泉ヶ谷

巨福呂坂から山を越えて、隣の谷戸まで行きたかったのだけれど、 分け入る獣道が見つからず、グルッと廻ることにしました。 地図でいうと、1から2、3と進むことになる⤵ 航空写真で見ると3の突き当りの先に、平場のようなものが見えます。 そこがどうなってい…

鎌倉 巨福呂坂を訪ねる1 志一稲荷

2019年 鎌倉 初探訪。 小町通の鳥居にも「初春」と幕。 1月も7日となれば、少しは歩き回ったりしないと。 体に毒です。 昨年暮に、ビブリアの映画関連で鎌倉の切通しについて、いくつかアップしました。 鎌倉には8つの切通しがあって、その内の7つ「鎌倉七口…

福島慶子さんという人

銀座の老舗和菓子屋《空也》が、まだ上野の黒門町にあった頃のことを調べていたら、 三代目店主 - 山口彦一郎さんの若かりし頃のエピソードが書かれた本を見つけました。 作者は福島慶子さん。 代表作は、旦那さまである美術収集家の繁太郎さんのことを書い…

鎌倉 長谷から御成町を歩く

鎌倉では、長谷から御成町まで歩くことが多くなりました。 土鍋ごはん Kaedena. → パン屋 ラ・フォレエラ・ターブル → 古書店 公文堂 マンネリになるけれど好きなコースです。 歩きなれた道なのに飽きないのは、常に新しい発見があるから。 ちょっと横に目を…

鎌倉で土鍋ごはん

久しぶりの鎌倉ですの。( 10月4日のお話 ) リハビリの先生に「鎌倉の尾根歩きは最近してるんですか?」と毎回言われます。 以前、施術中に趣味の話になって「尾根歩きが趣味」と言ったからなんですけど。 そういえば行っていないなあ、最近は。 まだまだ股関…

鎌倉~三浦の可愛い子たち

今回の鎌倉~三浦のぶらぶら歩き。 可愛い子に沢山会いました。 暗かったり、突然だったりで、写真に納められなかったのが残念ですが、 ふたつだけ撮れたので見てくださいな。 長谷駅です。 ホームの天井には電飾。 綺麗だろうな、夜来てみたい。 ふと、反対…

鎌倉 葛原岡神社

大仏から葛原岡神社へのハイキングコースも終わり。 ここは葛原岡側の出口、、というか民家が建ち始める所です。 なんか好きなの、この景色。 綺麗に下草が刈られていて、おとぎ話の挿絵みたいじゃないですか? 赤ずきんさんが歩いていそう。。。 振り向いた…

光明寺と裏山の絶景

17時27分 材木座から江の島方向を見たら、天使の階段が。 以前、光明寺の裏山から見た景色が絶景だと聞いたことがあり、 一度みたいと思っていた。 この分ならまだ暮れなそうなので行ってみよう。 トンネルの手前を左だったかな。 おやおやこれは何だ。 中央…

段蔓 ショックー

今日は、ほんとうに暖かくて、快晴で、土曜まで延ばすと桜も危ないでしょう。 だからやってきたわけ、鎌倉に。 おんめさま こんにちわ 鶴岡八幡宮の参道-段蔓に向かって歩いてます。 あ~ら、ちょうど車屋さんが通る。いいねぇ。。。。 いい。。ね。。。ん?…

La foret et la table (ラフォレエラターブル) with Aney

鎌倉に行くと必ず立ち寄る店があります。 La foret et la table ( ラフォレエラターブル ) という名前のパン屋さんなんですが、 最近では《鎌倉に行くついでに》ではなく《ラフォレタのパンを買いに鎌倉に》になりました。 初めてラフォレタを訪れたのは、昨…

鎌倉 with Ane ~寿福寺

寿福寺です。 このお寺の一番の景色はここ。 いつも誰か必ずいて、ここからの写真を撮ったり、スケッチをしたりしています。 綺麗だものね、ここから見る風景は。 参道は季節によって趣きが違うが、春夏秋冬いつでもいい感じ。 車屋さんがいる。 あのお兄さ…

鎌倉 with Ane ~英勝寺

今回の鎌倉歩きのひとつは、寿福寺から源氏山公園に登るコース。 その前に、英勝寺に行こう。 昨年来た時は16時 (閉門時間) を過ぎていたので参拝できなかった。 やった! 今日は開いてるみたいです。 順路に沿って歩きます。 鐘楼を抜けて、本当はあそこが…

一番好きな場所

ここしばらくは、ボスの仕事の手伝いで忙しい。 しかし、休日になると矢も楯もたまらず。 一番好きな場所に向かいます。 鎌倉へ 野菜も美味しいし。 ( 連売 ) パンも美味しいし。 ( ラフォレアラターブル ) 洋服も手ごろでいい感じだし。 ( M&Mフラワーズ…

鎌倉 まんだら堂 やぐら群跡

綺麗な絨毯。 敷き詰められた落ち葉の形を見ると、モミジではなさそう。 欅かな? ここは『まんだら堂 やぐら群跡』という所です。 祇園山ハイキングコースから、まっすぐ帰ればいいものを、まだ、ほっつき歩いてます。 テクテクテクテク。 小坪のトンネル上…

鎌倉 妙本寺~祇園山ハイキングコース

比企谷の妙本寺に参拝に伺いました。 ドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』第2話で、志田 ( 高橋克実 ) が本を盗まれる、あの階段のロケ地。 3月に来た時も、お話、、、 えっ、話してなかったでしたっけ? ああ、ホントだ。 3月5日 [大忙しの一日]には、確…

鎌倉 パンと野菜と自然食

久々の鎌倉です。 10月から仕事が忙しかったのと、ラフォレタ ( La foret et la table ) の定休日が月火の2日になってしまったので、ず~っとご無沙汰でした。 私の仕事休みの日と、店の定休日が重なってしまったので、鎌倉に来てもパンが買えないのです。 …

鎌倉 扇ヶ谷を歩く ~ vol.3 亀ヶ谷界隈

今回の帰路は、亀ヶ谷切通方面から北鎌倉へ抜けることにします。といってもまだ帰らない。ふたつやりたいことがあるんです。ひとつは抜け道探し。もうひとつは島木さんち探し。地図を見ていただくと、おわかりのように、車でA地点からB地点に行くには、右に…

鎌倉 扇ヶ谷を歩く ~ vol .2 寿福寺

La foret et la table (ラフォレエラターブル)のパンをゲットしたので、 扇ヶ谷界隈を歩いてみようと思います。 帰りは、亀ヶ谷切通しを抜けて北鎌倉から電車に乗るルートを考えています。 寿福寺 亀谷山寿福金剛禅寺(きこくさんじゅふくこんごうぜんじ)は…

鎌倉 扇ヶ谷を歩く ~ vol.1 La foret et la table

またまたやってきました!ラフォレタ ( La foret et la table ) でもサクラさんの姿はなく、産休をとっていらした奥さまが赤ちゃんと一緒にお店番。 「お初にお目にかかります」 サクラさんと奥さまは交代制になったんだそうで、サクラさんちょっと前に帰った…

鎌倉 丸七商店街

鎌倉駅東口のロータリーを右に進むと、レトロな裏路地商店街があります。 まるで昭和に逆もどりしたような、時が止まったような商店街です。 牛乳屋さんも、こんなレトロ 左の古道具屋さんには、アルマイトの弁当箱が沢山あります 正面の扉の外に石垣が。。…

買出しバッグを持って いざ鎌倉へ

新しいバックを買いました。 カルチェとかビィトンとか、そっち系のバッグではありません。 食糧を買い出しに行く時に使う、ゴロゴロのついたバッグです。 左) 今まで使ってたやつ。 右) 新しく買ったやつ。 初代の良い点は、ファスナーで半分の大きさになる…

小坪漁港への抜け道

披露山住宅が いくら私有地だっていっても、入口ひとつしかないなんてことあり得ない。 小坪漁港の方に降りる抜け道が、絶対にあると思うんです。 出がけにグーグルマップで下調べをしたんだけど、この辺に諏訪神社があるはずなんだけどなぁ。 あったあった…

大崎公園

大崎公園にやって来ました。 前述の通り、ここには披露山庭園住宅団地の私有地を抜けないと来られません。 披露山公園とはまた違った雰囲気の坂を登ると。。。 逗子マリーナから、江の島まで、一望できるじゃないですか。 凄く近い。 あのプール、ユーミンが…

浪子不動ハイキングコースを登る

浪子不動から ( 前述の通り ) 断層谷になっている山道を登っていきます。 鎌倉の尾根歩きと違って、振り返れば木々の間から海が見える。 右下に水が流れています。 滑り落ち防止のこの柵がないと、ちょっと怖い。 海抜29.8mという表示があります。 小川を渡…

浪子不動さんを奉拝する

逗子海岸で甲羅干しをしているお兄ちゃんたちを横目に浪子不動へ向かいます。 そう言えば、海で泳がなくなって随分になる。 水着は着ます、週に一度は近くのプールに行くので。 でも『日本の海水浴場で水着』というシチュエーションは、40年くらい御無沙汰で…