Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

鎌倉 巨福呂坂を訪ねる3 泉ヶ谷

 

巨福呂坂から山を越えて、隣の谷戸まで行きたかったのだけれど、

分け入る獣道が見つからず、グルッと廻ることにしました。

 

地図でいうと、1から2、3と進むことになる⤵

f:id:garadanikki:20190217114102j:plain

 

航空写真で見ると3の突き当りの先に、平場のようなものが見えます。

そこがどうなっているのか、見れるものなら見てみたい。

f:id:garadanikki:20190217111010j:plain

 

巨袋坂から、鶴ヶ岡八幡宮の西門のところまで戻ってきました。

ここを右に曲がる。

f:id:garadanikki:20190206020131j:plain

 

鎌倉の町は歩いていると、ところどころにこんな看板があります。

鎌倉市景観重要建築物第〇号 とかいう看板

f:id:garadanikki:20190206020212j:plain

一般公開されているワケではなく、普通に人が住んでいらっしゃいます。

鎌倉市の景観を考えて、貴重だったり美しかったりする建物を、市が指定しているらしい。

でも、通りからチラッとこの位しか見えません。

f:id:garadanikki:20190206020213j:plain

観光客に観せる為のものではないようです。

 

で。

市に指定されちゃうとどういうことになるのかしら。

建て替え出来ないってことなのかな。

それは大変だろうなぁ。

鎌倉市景観重要建物、この制度については近々調べてみることにします。

(;^ω^) って。

歩いていると、色々とわからないことがあって、気になると調べたくなることが増えて困ります。

 

f:id:garadanikki:20190206020214j:plain

あそこにも同じ看板があります。

f:id:garadanikki:20190206020215j:plain

さっきのお宅が第10号だったけど、こちらは第15号だ。

こちらの建物は、有名な方が住んでいたようです。

 

川喜多長政さんとかしこさん。

f:id:garadanikki:20190206020218j:plain

外国映画の輸入や配給に携わった、映画界では大変偉い方。

 

f:id:garadanikki:20190206020216j:plain

このお宅は、さきほどのお宅よりよく見える。

でもチラ見だけです。

f:id:garadanikki:20190206020217j:plain

 

鎌倉市川喜多映画記念館は、石島邸の斜向かいにあります。

f:id:garadanikki:20190221224819j:plain

一度、見学しようしようと思いながらまだ訪問したことはない。

 

そうそう。

伊丹十三さんの最初の奥様は、川喜多長政・かしこ夫妻の長女和子さんだそうな。

川喜多和子さんも、映画界に貢献された方です。

早くに亡くなられたんですが、とても才能豊かな方だったようです。

今度、キチンと調べてみたい、気になる女性です。

 

 

 

この川は扇川といいます。

鎌倉の小町通りのところから下流は暗渠になっているんですが、このあたりは小川として残っている。

f:id:garadanikki:20190206020219j:plain



地図で見るように暗渠になっているところもあるのですが、小町通りの下にも流れています。

f:id:garadanikki:20190218200102j:plain

 

小町通りから見た扇川⤵       2015年10月20日撮影

f:id:garadanikki:20151024144935j:plainf:id:garadanikki:20151024144934j:plain

扇川はここから下流が暗渠で滑川と合流する。

 

 

 

しばらく行くと、JR横須賀線の線路にぶちあたります。

突き当りは今小路です。左が鎌倉駅、右が北鎌倉。

f:id:garadanikki:20190206020220j:plain

 

ここはかつて『麦秋』のロケで使われていた場所です。

f:id:garadanikki:20150301235239j:plain

f:id:garadanikki:20150301235237j:plain

映画のロケ地を探すのは、とても楽しい。

それも私の趣味のひとつ。

 

写真は、春の扇川です。

こういう小川がある風景っていいものです、羨ましい。

f:id:garadanikki:20150404141402j:plain

 

 

さて今回は、JRの線路を渡らず、手前の小道をすすみます。

f:id:garadanikki:20190206020221j:plain

 

なだらかな道を右、右と進むと、右手に崖が見えてきた。

f:id:garadanikki:20190206020222j:plain

この崖の向こうあたりに「巨福呂坂をひみつ訪ねる1」でお話しした志一稲荷があります。

やっぱり高い山で、こちらとあちらは遮られています。

 

古地図をもう一度みてみます。

右手の山は「鶯谷山」というようです。

そしてこちらの谷戸は「泉ケ谷」というのかな。

f:id:garadanikki:20190209165532j:plain

1902年 ( 明治35年 ) 版元  松林堂 林初三郎

         絵師 田村茂太郎

鎌倉遊覧実測地圖 から 

http://ndb1.nichibun.ac.jp/tois/chizu/santoshi_2227.html

 

 

つきあたりました。

 

f:id:garadanikki:20190206020223j:plain

連絡先 神奈川県横須賀三浦地区行政センター又は鎌倉市役所とある。

横の文字が読みにくい、〇〇風土?建長寺八幡宮特別保存地区とあります。

踏み固められた道があるので、行けるところまで行ってみよう。

 

笹のトンネルをくぐり、ジグザグに登ります。

登るのに必死で、途中の写真は撮れませんでした。

 

突き当りに、壊れかけたような木戸があります。

f:id:garadanikki:20190206020225j:plain

木戸があるということは、私有地なのか。

それとも鎌倉市の持ち物? 

 

入っていいものか・・・わからん。

f:id:garadanikki:20190206020224j:plain

 

とりあえず、覗いてみた。

なんと、驚くほど広い平場がありました。

f:id:garadanikki:20190206020226j:plain

 

これが航空地図で見えたブルーの輪の部分でした。

f:id:garadanikki:20190217111010j:plain

木戸もあるし、私有地なのかもしれない。

これ以上入るのはためらわれましたので、今回はここで撤退。

近々、鎌倉図書館と鎌倉市を訪ねて、このあたりが私有地なのかどうか、

そして巨福呂坂からの道がないのかどうか、調べに行こうと思います。

 

 

今回は、ずっと気になっていたブルーの部分の平場を、実際に見ることが出来ました。

しかし、まだ疑問が残ります。

継続して調べてみたいと思います。

・・・って。

読まれている方は「なにやってんだか」と思うことでしょう。

ほんとにねぇ。最後まで、おつきあいいただきありがとうございました。

 

 

追記

この記事を書いている時に、私の疑問を解決してくださったサイトを見つけました。

北道倶楽部さまが書かれた「巨福呂坂上の尾根を泉ヶ谷へ」です。 


まさに私が探し求めていた尾根が写真付きで紹介されていました。

記事は2007年2月7日とあるので、写真の尾根道が今、通れるかどうかわかりません。

もしトライするなら、蛇やスズメバチなどがいない冬に決行すべきでしょう。

 

5年前の私の体力なら、さっさとトライしていただろうなぁ。

ひとりでは心もとないというのも正直なところ。

誰か道ずれはいないものか。。。

 

 

もうおひとかた。

今回の鎌倉歩きの折、フォートラベルでドクターキムルさんが、

何回にも渡り、巨福呂坂の尾根道に入られていることがわかりました。

 

ドクターキムルさん、凄いです。

どんどん分け入っていくんだもの。

私ももう一度、足腰を鍛え直さないとなぁ。

ドクターキムルさんの旅行記は、勝手にですが、私のバイブルにさせていただくことにします。