garadanikki

日々のことつれづれ 駄目駄目さんのガラクタ日記

地図

古文書 講座

幕末の話に夢中になっている昨今、「昔の文書がスラスラ読めたらいいのに」という想いが強くなった。 こんな文書が読みたい⤵ 古文書読解には前々から興味と願望があった。 古地図の地名にくずし字が多かったからである。 古地図には下のようなコラム的なもの…

ドラマ『君の花になる』の屋上探し

12月15日記載 TBSドラマ『君の花になる』の録画を観始めている。 学園ものとかイケメン主役のドラマはあまり見ないのだが、 なんとなく本田翼主演というので観だしたところツボにはまった。 私のツボ、すなわちそれはロケーション。 何故だか、ドラマで使わ…

道玄坂の由来

11月04日記載 朝起きたら、足がパンパンで筋肉痛になっていた。 いやなんともなさけない。 昨日、渋谷を少しぶらついたぐらいで、こんなことになろうとは。 鎌倉の尾根を歩き回っていた頃は、10キロ20キロ平気だったのに。 首と肩が治ったら、トレーニングを…

『草の径』から「夜が怕い」

松本清張『草の径』を読了。 かなり難航した。 難しい話はひとつもないが、何が伝えたいのか受け止めらきれない作品が多かった。 「モーツァルトの伯楽」「ネッカー川の影」「呪術の渦巻文様」は、ドイツやアイルランドのダブリンの紀行文に小説をからめたよ…

神田橋界隈を歩く

久しぶりにお出かけ。 目的地は神田の免許更新センター。 前回までは新宿都庁の免許更新センターで良かったのだが、 昨年、給田交番の罠にひっかかり違反切符を切られてしまった為、 一般講習として神田まで出向かなければならなくなった。 それまでは、ずっ…

万世橋と昌平橋について

過去記事を整理していたら、 神田川に架かる「昌平橋」「万世橋」に奇妙な変遷があることがわかった。 上流にあったはずの「昌平橋」と、下流にあったはずの「万世橋」の名が、 時代によって反対に記されていたりするのだ。 garadanikki.hatenablog.com 右上…

「富嶽三十六景」御厨川岸より両国橋夕陽見

葛飾北斎「富嶽三十六景」御厨川岸より両国橋夕陽見 昨日この絵を、 読者登録させていただいている くろいぬ (id:suburikuroinu) さんのブログで見て、 前々から持っていた疑問がふつふつと湧いてきた。 www.suburin.jp この絵の位置関係、違うんじゃないか…

目黒競馬場跡と林試の森公園

これは23日のお話。 敬愛する相互読者のたまうきさんから、興味深いお話を教えていただいた。 「目黒は競馬発祥地(ダービー)で、多摩大大学院裏手の下目黒4~5にかけ 旧競馬場のコースの円弧が道で確認出来ます。」 すぐさま、航空写真を見て好奇心で一杯にな…

野田宇太郎『文学散歩』から神田錦町を想う

図書館から借りて来た 野田宇太郎の「文学散歩 別巻2」を読み始めたら、 昨日の『護持院ヶ原の敵討』と見事にリンクしている章にぶち当たりました。 なんとも偶然。 いえいえ、これはよくあることです。 本に呼ばれたのでしょう 図書館や書店の本棚を眺めて…

武士の敵討ちについて

森鴎外『護持院ケ原の敵討』から、菊池寛『恩讐の彼方に』と、何故か偶然、 江戸時代の敵討ちの話を読み継ぎました。 二作とも、近年の作家が書く時代物小説と一線を画している点に感心させられました。 池波正太郎 (1923~1990)、司馬遼太郎 (1923~1996)、…

芥川龍之介の生育地-小泉町をさがせ

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ不要不急のお出かけははばかられ、 個人的には、とんとお出かけが遠のいてしまいました。 運動不足にもなっています。 って、ほほほ。 なんでもコロナのせいにしたらいけません! が、しかーし。 ぶらMarcoができ…

三田完『俳風三麗花』から横道にそれてます

今、つらつらと読み出している本がこの一冊 読書の先輩-よんばばさんが書評をお書きになっていらしたのを見て、 『草の花』の前作『俳風三麗花』を借りてきました。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com この本は、俳句会に集う三人の女性を通して昭和初期のよ…

神山町の夕暮れ

バニラスカイ 自転車で、渋谷から自宅に帰る道すがら、お気に入りの場所に立ち寄りました。 あらーーっ、素敵なお屋敷が無くなって、更地になっている。 神山町 更地になっていたお宅の向こうは崖になっていて、谷地は「富ヶ谷」という地名に代わります。 渋…

志賀直哉とその周辺

先日は『志賀直哉の手紙』から、 『或る旅行記 青木と志賀と、及び其周囲』という未完の原稿の話になり、 その決定稿の『廿代一面』の話に転じましたが、この全集で読みました。 流石に有名な文豪だ、全集も分厚い ('◇')ゞ 図書館から借りてきた第一巻ですが…

NHKドラマ『ノースライト』

NHKドラマ『ノースライト』を観ました。 よんばばさんがブログで話されていたことに、激しく同感! 最近には珍しく大人の引き締まったドラマだと感心しました。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com これもまた、よんばばさんがおっしゃっていらしたけれど、 子…

画鋲解禁

懸案のぼろ隠しですが、こんなんなりました 私的にはちょっと「ええーっ」なんです。 「ハワイは合わんでしょう、和室の壁の色には・・・ www 」 どうせなら《ジャングル柄》がいいと思うんだけど、MOURI 曰く「お試し」だそうです。 オタメシといっても、多…

「植村家の庭園」という本

ずっと探していた『植村家の庭園』が手に入りました。 世田谷の「桜丘すみれば庭園」の敷地の所有者だったご家族が出した本です。 自費出版の本なので、なかなか手に入らなかった。 中身は かつて植村家の所有だった頃の庭園の写真が主で、 造園当時の写真や…

カネボウ CM のロケ地探し

今日は久しぶりに「密かな趣味」に走りました。 冷房の効いた部屋で、Google マップ、ストリートビュー、Googleearthを使って場所を特定する遊び。 たまうきさんがアップした写真に刺激されちゃいました。 ※ たまうきさんのブログは、残念ながら公開を限定さ…

富久町のあの場所、市谷刑務所でした

一昨日 ( 5/13分として ) 投稿した「なかなか開通しない道」について、 たまうきさんから貴重なコメントをいただきました。 私が注視したのはこの場所、 周りの宅地と違って変な方向を向いている区画です。 こういう歪な区画は、 何か大きな敷地跡である可能…

なかなか開通しない道

このところ、週一のペースで富久町のイトーヨーカドーに通っています。 魅力は、品数豊富なことと、野菜が新鮮なことです。 もうひとつの魅力は隣に公園があること。 そんなに大きくはないけれど、なんか落ち着く公園なのです。 一周 3分もかからないプロム…

宇田川町の慰霊碑

渋谷区宇田川町。渋谷税務署・法務局の建物の角に、ある慰霊碑があります。 今日は、線香と花が目立ち、お酒まで置いてある。 そうか、今日は2月26日だった。 84年前の昭和11年 ( 1936 ) の2月26日が「二・二六事件」が起こった日です。 ここは「二・二六事…

二軒屋のこと

都立図書館でいろいろ収穫できました。 司書さんにお世話になって、いくつかの疑問を解決できる本が見つかりました。 時間いっぱい図書館で読んだ後、読み切れなかったもので貸出可能なものを、 後日 区の図書館で借りてきたりしています。 ウハウハしながら…

松濤ホテルについて

都立図書館の調べもので もうひとつ。すこし分かったことがありました。 「松濤ホテル ( USA Armed forces rest Hotel ) 」のことです。 去年6月に、デヴィ夫人が住んでいるという神山町の話から、火災保険特殊図の話題に転じ、昭和31年の火保図 ( 火災保険…

都立図書館に向かう道 庚申橋

今日は天気も良いので、自転車で東京都立図書館に行きました。 都立図書館は広尾の有栖川公園の高台にあります。 私の家からは自転車で40分くらいですが、その都度色々なコースをたどっています。 まだどのルートが快適か決め手に欠けますが、 風光明媚だっ…

台地が気になる 神田川沿い本町あたり

年明けの病院 ( 常備薬の為 ) が混んでいたので、帰りにランチを取ることにしました。 なにを食べよう・・・。 《昔ながらのチャーハン》《蟹チャーハン》で検索して、ちょっと遠出。 そうそう。 このビジュアルのチャーハンを探してたの。 スープは勿論、鶏…

鶏ぶつを買いに 信濃屋

ここんとこ寒い日が続き、ウルトラ生姜で鶏鍋が食べたくなり、近所のスーパーに走ります。 でも ないの 鶏のぶつ切りが・・・ 仕方がない。 ネットで調べた鶏肉専門店に行こう! 自転車に飛び乗り、目黒川に沿って走ります。 中目黒付近は目黒川に沿って、お…

ひそかな愉しみ

地図が好きです。 航空写真にも目がありません。 そして。物件好き。 不動産を購入する予定はないが、ネットで素敵な不動産物件を見てニマニマしてしまいます。 そしてやることは、、、、、その物件の所在地をグーグルで見つけること。 狙った獲物 ( 狙って…

代田橋 ゆずり橋から玉川上水を歩く

代田橋の「ゆずり橋」に、昔の玉川上水の流れを保存している場所があると知りやって来ました。 もっと上流、例えば小金井に行けば大規模に玉川上水を復活させているスポットもあるそうですが、 とりあえず近場ということで。 まあ、水色の橋・・・ これは水…

代田橋の昭和の小径

玉川上水とか代田とか、ローカルな話が続き、そろそろ、 いや、もうとっくに閉口されていることと思います。 でも、あと二回だけ、 どうか、お付き合いいただけないでしょうか ⤴ 一回じゃないんか、二回 ⵈⵈ 今日は、代田橋の昭和な小径の謎がとけたお話です…

代田あたりの水道施設

世田谷区代田あたりには、水にまつわる施設や施設跡が沢山あります。 玉川上水を、ご存知でしょうか? ←何をいまさらといわれそうですが (;^_^A 太宰治が入水自殺した、あの玉川上水。 といっても、太宰の入水したのはもっともっと上流 ( 三鷹 ) で、 これか…