おびゴハンで「銀座やまの辺」の山野辺さんが、冷たい担々麺を作ってました。
担々麺のスープに、ウーロン茶を使うっていうじゃないですか。
美味しそう。
早速作ってみました。
![]() |
作りやすい分量 2人前 |
(A) たれ
ウーロン茶…500㎖、白味噌…100g、にんにく ( すりおろし ) …3g、生姜 ( すりおろし ) …5g
豆板醤…5g、砂糖…15g、練り胡麻…150g、牛乳…50㎖、酢…50㎖
具
たくあん…35g、ザーサイ…50g、きゅうり…1本、長ねぎ…1/2本、干し海老…10g、
ごま油…大さじ1
肉みそ
豚バラ肉…80g、豚ひき肉…80g、サラダ油 適宜、醤油…大さじ2、甜麺醤…大さじ2
中華麺……160g、ラー油……適宜
![]() |
作り方 |
- ボウルに (A) を入れ混ぜ合わせ、スープを作っておきます。
- ・たくあんは2~3㎜厚に切ってから千切りにします。
・ザーサイ、きゅうり、長ネギは千切りにします。
・干し海老は粗みじん切りにします。 - 2を1のボウルに入れ、ごま油をまわしかけて和えます。
- 豚バラ肉を粗みじん切りにし、フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉と一緒に入れて炒めます。
肉に火が通ったら、醤油と甜麺醤を入れてしっかり炒め、冷やしておきます。 - 麺を茹で、流水でよく洗い、氷水でしめて器に盛ります。
たれをたっぷり注ぎ、肉みそ、野菜を乗せて、ラー油をまわしかけます。
以上がオリジナルのレシピです。
生にんにくのすりおろしと豆板醤を生で和えるのにちょっと抵抗があったので、ちょっと変更しました。
↓ ↓ ↓
- 少量のごま油をフライパンで熱し豆板醤を炒め、細切れのにんにくと千切り生姜を入れさっと炒める。更に粗みじんにした干し海老を投入して軽く炒め合わせ火を止める。
- ボウルに移し荒熱が取れたら、砂糖、白味噌を加え混ぜ、更に練り胡麻を入れよく混ぜる。
- 全体がなじんだら酢を入れ、ウーロン茶と牛乳でスープをのばし、残りの具 ( たくあん、ザーサイ ) を入れる。
- 長ねぎは白髪ねぎにして、肉みそをトッピングしたのちに乗せる。
入れる順番や、事前に火を入れるか入れないかで風味が変わってくると思います。
ウーロン茶と牛乳を使ったスープは、中華のまかないで考案されたのではないかしら。
厨房の暑い環境の中で食べるウーロン入りの冷やし担々麺は大ごちそう。
仮に、、仮にですよ、今回のレシピがまかないから発生したものなら、
手順を簡単にするという理由で「生にんにく」と「生の豆板醤」にしたのは頷ける。
・・・と勝手に想像してしまった次第。m(__)m
暑い夏の、食欲のない夕食に、ウーロン茶の冷やし担々麺と、
みをつくし料理帖の「梅土佐豆腐」で一杯。
うわーい (^^♪
本日の我が家の大ごちそうです。