Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

青山美智子『お探し物は図書館まで』

 

 

青山美智子『鎌倉うずまき案内所』『木曜日にはココアを』の図書館の順番予約がまだなので、

その前に『お探し物は図書室まで』を読んだ。

この本は、既によんばばさんも、つるひめさんも読まれていて、

とうの昔に書評をアップされている。

 

 

そんなわけで《いまさら》だし、おふたりに敵うべくもないのは《もちろん》で《いつものこと》だが、

心の残ったことを書いてみたいと思う。

これから読もうと思われる方には、ネタバレもあります、ごめんなさい。

 

 

物語は、5つの話から構成されている。

  1. 朋香   20歳 婦人服販売員
  2. 諒    35歳 家具メーカー経理部
  3. 夏美   40歳 元雑誌編集者
  4. 浩哉   30歳 ニート
  5. 正雄   65歳 定年退職者

 

 

各章の主人公たちは、ひょんなことから地域のコミュニティハウスにやってきて、

施設内の図書室で司書の小町さゆりさんと出会い、各人が抱えていた悩みから解消されるという内容。

 

「なにをお探し?」

小町さんは主人公たちにそう声をかける。

 

小町さんは彼らとの会話から、参考になる本をレファレンスする。

リストアップされた本の最後には、どうみても関連なさそうな一冊が含まれている。

リストと一緒に手渡されるのは、小町さんお手製の羊毛フェルトの小物。

小町さんは「本の付録。本に付録ついてると楽しいでしょう?」と言う。

 

「本の付録」の小物たち



朋香 フライパン

諒  キジトラ猫

夏美 地球儀

浩哉 飛行機

正雄 蟹


主人公は、小町さんとの会話や、本や、「本の付録」をヒントに自らの力で一歩踏み出していく。

著者-青山美智子さんは、5人の登場人物を見事に描き分けていて綿密に構成している。

著者の織りなす展開やロジックには、独自な発想がありながらも、妙に人を納得させる力がある。

 

特にどんなことに琴線に触れたかというと、大きくいうとふたつ。

気づきは自分で見つける

感覚や印象は、その人その人全部違う

 

 

《気づきは自分で見つける》

小町さんは本やフェルトの小物でヒントを与えるだけで、ごり押しはしない。

答えを導き出しているのは、あくまでも本人。

 

例えば朋香の場合、

「ありがとうございました。『ぐりとぐら』もフライパンも。

 ・・・大事なこと、教えていただきました」

朋香が言うと、小町さんはすました顔で首を傾ける。

「私は何も。あなたが自分で必要なものを受け取っただけ」

《感覚や印象は、その人その人全部違う》

小町さんの風貌に対する印象は 5人5様

47歳の小町さゆりさんは、名前に似つかぬ巨体。

初めて彼女を見た主人公は、それぞれの世代感を通して印象を語る。

 

20歳 朋香さんは「穴で冬ごもりしている白熊」

 

35歳の諒さんは、「ゴーストバスターズ」に出てくるマシュマロマン

 

40歳の夏美さんは、ディズニーアニメの「ベイマックス」

 

30歳の浩哉くんは、「らんま1/2」の早乙女玄馬のパンダ

 

65歳の正雄さんは「正月に神社で飾られる巨大な鏡餅」

 

「何をお探し?」に対する反応も違っていて面白い。

朋香 抑揚のない言い方なのに、くるむような温かみ

  思いがけず、優しい声。ちっとも笑ってないのに、いつくしみに満ちていた。

夏美 ふわん、と体を包まれたような気がした。不思議な声だった。

    親切でもなく明るくもない、フラットな低温。

   なのに、身も心もゆだねたくなるような、懐の深さを感じられるひとことだった。

浩哉 しゃべった。

   なんの不思議もないけど、パンダになった早乙女玄馬はしゃべれないのでハッとした。

正雄 その声は思いがけず穏やかで凛としていて、体の奥まで響いてきた。

 

 

小町さんのタイピングも著者はこう書き分け、楽しませる

朋香 そして、パソコンでしゅたたたたたっとものすごいスピードでキーを打った。

   目にも留まらぬ速さで、私は腰を抜かしそうになった。

諒  キーボードの上で一秒手を止め、次の瞬間、指が見えないくらいのハイスピードで

   キーを打っていく。意表を突かれて、僕はあんぐりと口を開けてしまった。

夏美 すっと姿勢を正し、キーボードの上に両手を置いた。

   そしてぱぱぱぱぱぱぱぱぱっとものすごい速さでキーを打った。

   指だけが機械みたいだった。

浩哉 そして、突然、たたたたたたたたっとハイスピードでキーボードを打ち始めた。

   その姿を見て俺は、条件反射的に「ケンシロウかよ!」とツッコミを入れてしまった。

    ~中略~

   「おまえは今、生きている」

   小町さんはドスの利いた声でつぶやいた。真顔なのでちょっとこわかった。

正雄 ずだだだだだだだだだだだだたあっと、小町さんは驚異的な速さでキーを打った。

   むくむくした指がどうしてそんなにスピーディーに動くのか不思議だった。

 

 

小町さんの魅力は無限大

小町さんは本当にスゴイ!

有能な司書とは《本や情報に対して膨大な知識を有している人》だと思っていたが、

それだけではないと気づかされる。

小町さんは本当によく人の話を聞いている。

その人その人に寄りそうための感覚が研ぎ澄まされていて、その人が何を見れば「ピン」とくるかの引出しを無限に持っている。この人には、この本が必要だと思っても、それを押し付けるのではない。

「あくまで参考に」

「ここからあとは、あなたが読みといて」

その姿勢が鮮やかだった。

 

 

5人の登場人物に対する、小町さんの言葉遣いや接し方が全部違うのも面白い。

65歳の正雄さんが勤めていた会社が、小町さんお気に入りの菓子ハニードームのメーカーだと知ると、

小町さんは突然、細い眼をカッと開き、フゴォーと音をさせながら息を吸った。そして何かに憑依されたかのような笑顔になり、焦点の定まらない目で歌いだす。

 

🎵 どうどう どうどう

   どうですか あなたも わたしも どうですか

🎵 どうどう どうどう ハニードーム

    呉宮堂ーーぉの ハニードームぅーーー!

 

 

漫画の知識が豊富な浩哉くんに、『進化の記録』をリストアップしたときには、

「え。なんですか、これ。こういう漫画?」と聞かれこう答えている。

「あなたにレファレンスできる漫画は、私にはないと見た。

 子ども時代に読んだ漫画という財宝を、越えられそうにないからね」

 

 

もうひとつ目から鱗だったのが、小町さんの《視点》だった。

第3話の主人公、夏美は仕事と子育てを両立させるために、雑誌の編集部から資料部に異動となり悶々としている。

そんな夏美と小町さんの出産についての会話に、私は舌を巻いた。

「子どものツボって、私はよくわからなくて」

「まあ、育児っていうのは、実際にやってみないとわからないことばっかりだからね。イメージしてたのと違うことがいっぱいある」

「そうそう、そうなんですよ」

私はこくこくと何度もうなずいた。理解者が現れた気がして、思わず本音を漏らしたくなる。

「くまのプーさんを可愛いと思うのと、実際に熊と暮らすのとではぜんぜん違う、というくらいに違いました」

「わはははは!」

小町さんが突然、豪快に笑ったのでびっくりした。こんなふうに大声を出すとは思わなかった。冗談をいったつもりはないのに。

でも安心もした。こういうことを話ししてもいいのだ。愚痴がするりと口からこぼれる。

「・・・私、子どもが生まれてから行きづまってばかりで。やりたいことがやれないもどかしたに、こんなはずじゃなかったって。娘のこと大事なのは本当なんですけど、育児、理想以上にてごわかったです」

笑いやんだ小町さんが、また淡々と言った。

「子どもは、ほのぼのと生まれてくるわけじゃないものね。お産って大イベントだったでしょう」

「ええ。世の中のお母さんたちってスゴイと思いました」

「そうだね」

小町さんはちょっとだけうなずき、私の目をのぞきこむようにして顔をまっすぐこちらに向けた。

「でも私、思うんだよ。お母さんも大変だったろうけど、私だって 生まれてくるときに相当な苦しみを耐え抜いて、持ちうる力を尽くしたんじゃないかって。

十月十日、お母さんのおなかで誰からも教わることなく人間の形に育って、まったく環境の違う世界に飛び出してきたんだから。この世界の空気に触れたとき、さぞびっくりしただろうね。なんだ、ここはって。忘れちゃってるけどね。だから、嬉しいとか幸せとか感じるたびに、ああ、私、がんばって生まれてきたかいがあったって、噛みしめてる」

胸を突かれて、私は黙る。小町さんはパソコンのほうに体を向けた。

あなたもそうだよ。たぶん、人生で一番がんばったのは生まれたとき。そのあとのことは、きっとあのときほどつらくない。あんなすごいことに耐えたんだから、ちゃんと乗り越えられる」

p.138より

出産で母親が大変だったという発想は誰もが思うことだが、

小町さんは、赤ん坊の視点にたって物事をとらえている。

 

 

こんな風に作品の中には、小町さん ( 作者の ) の意表を突く柔軟な視点や発想が散りばめられている。

小町さんの《豊富な視点》、これこそが本のリファレンスに大事な能力なのだと思った。

そしてそれは、司書だけではなく、人として大切な能力なのかも知れない。

 

 

 

本日の夜ごはん

〆に坦々麺

ザクザクコリコリ