とんとんは三姉妹です。
とんとんたちの従兄に、ハタボウやグレゴリーがいます。
にゃんこの集会場には現在確認できるだけで15匹います。
血のつながってる子や、そうでない子もいたりします。
15匹の猫たちは、一匹につき何通りも呼び名があります。
今は世話人さん同士が交流が密になったのですが、
それまでは仲の良いグループごとに違う呼び名を使っていました。
例えば。
私が沙羅と呼んでるこの姫は、他にも4つの呼び名を持つ。
沙羅・ヤナギ・キッキ・チーちゃん・お母ちゃん
「ふん! なんとでも呼んで」沙羅嬢
その娘もしかり。
とんとんは、姫と言う名前だったり、
ミーシャは、サクラという名前だったり、
さつまは・・・・なんだっけ。
他のグループの世話人さんとも親しくなって、
お互いに何と呼んでいるのか教えていただいて、把握できるようになりました。
把握しておかないと困ることがあるんです。
「最近、ぱんにゃの姿が見えませんね」と言っても相手はちんぷんかんぷん。
こういう柄で、尻尾は長くて、この辺にいる子、、、みたいに話をしてやっとその子の名前が「〇〇」だとわかる。
とにかく安否確認をするのに不便です。
それから、誰が誰の子だと言うことも、古い人はわかりますが、
新人の世話人さんはわからない。
【猫の家系図と名前がわかる表を作ろう】という話が出てしますが、
なかなか実現しません。
少しずつ作ろうと思ってるんですけどね。
こんな風に
ハイシマさん 2015年10月物故 |
姉御 2014年物故 |
|
⇔夫婦 |
ハイシマさんと姉御の子どもたちがコチラ⤵
初年度の子 ⵈⵈ あかちー・くろちー・他
2年目の子 ⵈⵈ じゃいあん・他
あかちー 2016年10月?物故
じゃいあん 2019年10月?物故
こうやってみると、あかちーとじゃいあんは似てるな。
次に。
あかちーが、余所から来た雄猫と子供を作りました。
旦那は多分この子⤵
初年度の子 ⵈⵈ 葵・沙羅・ちょいと
二年目の子 ⵈⵈ ろみ・さみ
三年目の子 ⵈⵈ コタヌ・ジュニジュニ
アオイ 家猫となり、2018年物故 |
沙羅 ここにいます |
ちょいと 家猫となる 消息不明 |
||
ろみ ここにいます |
さみ 家猫となる |
|
コタヌ ここにいます |
じゅにじゅに 放浪の旅にでました |
|
こんな風にして作っていったものに、他のグループの人達の呼び名を入れておけば、
共通認識できるんじゃないかと。
今、頑張っております。
本日の昼ごはん
よく飽きないな、の金ちゃん徳島ラーメン
本日の夜ごはん
Olympicで購入したなんだか勇ましい名前の枝豆
タイトルが光ってしまった。「七人の侍」と書いてあります。
ミールキット2回目注文から
じゃがいもの粒マスタード和えと、鶏肉のトマトクリーム煮を作りました。
疲れ果てて、全体像の写真も撮らず。
ご飯を炊いて、サバの味噌焼きと、鶏肉のトマトなんちゃらを食べました。
いや~疲れた。
自分で作る料理は段取りが体に染み込んでいるので、調理道具も作りながらどんどん洗って片づけて、
料理が出来上がった時には、鍋ひとつ残ってないのが日常です。
ところが、ミールキットで作るご飯は、紙を見ながら ( 小さい字を読みながら ) なので、
手順が頭に入っていない。
ひとつひとつ袋に入っている食材を
「これじゃがいもか」「こっちは何? にんじんどこどこ?」と言いながら探す。
包丁要らずでも、袋を切るためにハサミは手放せず、
いちいち耐熱容器に入れ、ラップをしてチンをしなければならない。
ちっちゃな具材の袋が余った、なんてこともありました。
出来上がったあとは、食材の入ったビニール袋と、鍋、耐熱容器の山です。
うー、なんかやっぱり、私には合わないかも。。。
ミールキットはあと3つほどあります。
それが終わったら、クーポンも消化したので、退会しようと思います。