今年最後に読了した本は『静寂の声』
乃木希典夫妻の生涯を描いたもので、吉田松陰つながりで読んだ。
松陰神社の松下村塾の模造建築物の脇にあった石標に
「玉木正之」のことが書かれていたのがキッカケ。
石標を寄贈したのは玉木正之氏の孫娘さんらしく、
「乃木希典大将の甥として、その葬儀の喪主をつとめる。
その前後の事情は渡辺淳一氏著『静寂の声』に詳しい」とあった。
玉木正之は前原の乱で非業の死をとげた希典の弟・真人 ( のち玉木文之進の養嗣子となり、玉木正誼 ) の息子で、父の死後しばらく乃木宅に身を寄せている。
乃木夫婦が自害した時 既に2人の息子は亡く、一番の近親者は希典の末弟・集作だった。
だが集作は「一介の百姓にすぎぬから」と喪主を辞退、それで砲兵少佐だった甥の正之が喪主となった。
話は石標に戻るが「前後の事情は渡辺淳一氏著『静寂の声』に詳しい」とあるけれど、
本の中に正之の人となりがわかるような文章は見当たらなかった。
いたというだけのことと、喪主になったということが書かれているのみで、
彼の会話や描写がなかったのがちょっと残念。
ところで。
乃木希典さんについては、以前から関わりのある本を読んでいたので親近感があった人だった。
例えば里見弴
『潮風』という小説の一節に、学習院の学長をしていた当時の乃木さんが登場する。
里見弴や志賀直哉と乃木さんとは、学習院の生徒と学長という間柄。
志賀直哉はどちらかというと乃木さんのことを否定的に思っていたようだ。
徳富蘆花の『寄生木』にも乃木将軍が登場する
寄生木という本は、徳富蘆花のところに訪ねてきた小笠原善平という青年が書いたものを蘆花が出版したものだった。
善平は乃木将軍が仙台にいる頃に直接嘆願し、書生として住み込むことになった人で、
中央幼年学校から陸軍士官学校を卒えて、日露戦争に出征するまでの間、乃木家に仕えた。
その話を「恩人大木」としてまとめ、原稿を蘆花に託して亡くなった。
蘆花は乃木に好意をいだいていたところから、極力善平が書いた文章を重視する形で世に出した。
序文にはこうある
然しながら著者は可能的原形ある場合には原文を保存するに務めた。会話においてはその一字一句を
愛 んだ。出来るかぎり良平( 善平のこと ) をして自ら描き語らしめた。
左が「寄生木」、右が「静寂の声」
『寄生木』や『潮風』で知った乃木将軍の印象と、『静寂の声』の乃木将軍は少し違う。
視点が変わると人物像も違って写るもので、それがまた面白いものだ。
来年はどんな本を読もうかしら。
ん? もう少し吉田松陰かな ( ´艸`)
本日の昼ごはん
味噌煮込みうどん
お正月が待ちきれなくてお餅を入れました
本日の夜ごはん
ポリポリ大根、雷こんにゃく、ほうれん草やこんにゃくやニンジンの胡麻和え
こちらはヒジキサラダ
いつもは洋風にヒジキとクレソンだけだけれど、今日はお揚げを入れたら
和洋折衷になりすぎた。甘いのか酸っぱいのか中途半端だ。
ポテトをフライにしました。
実はポテトはついでで、本当は下の白い部分にエビフライが乗る予定だった。
ところがメインのエビフライを撮りそびれるという不始末。
あーあー (´;ω;`)ウッ…
紅白を見おわって、年越しそばを食べました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
どなたさまも 良いお年を