桜はまだです。
豊橋公園を散策します。
地図を見て。よし、右回りに歩くかな。
『徳川家康公腰掛松旧阯 』だって。
徳川家康公は、色んな所にお出かけになって腰を降ろされたようで、
日本各地に家康の腰掛石みたいなのがあります。
勝利祈願においでになった先のどこそこで休憩されたっていう石が多いけど、ここのは松。
木の橋があるけれど
右に「朝倉川」東に「城下橋」と書いてある。
小さくて、見えない? じゃ、クリックしてみて、写真大きくなります。
橋の欄干に、川の名前が書いてあるなんて、おもろ~。
朝倉川に沿って歩くと…
左手にお城。あれが吉田城かぁ。
この辺は、付近の方々の散歩コースみたい。
犬を連れた方に大勢 すれ違ったけど、みんな「おはようございます」って挨拶されるの。
この窪みは、お堀跡 か な? こっちにもお堀跡
川からの高さを考えると、水をたたえない空堀かな。
今の季節は緑の絨毯。
対岸の景色も素敵。
さっきの城下橋を渡ると行けた場所かな?
上に登れば、もっと見えるかも…
なんとかと煙は高いところに登りたがるっていうけど、正に。(笑)
尾瀬歩きが、なんで好きだか わかった。
普段上り下りする階段は、蹴上げ(けあげ)が、人に優しい高さじゃない?
だけど、自然の山やこういう段々は、足がツリそうなほどの高さ。
いい運動になる。
ふう。半分まで来た。
いい眺めだね。もっと登ると…
吉田城は、背後にこの豊川が流れているので「後ろ堅固の城」と言われてたんだって。
見晴らし台から、左右を見ると…
あれが登ってきた石段。
残念ながら今は、この鉄櫓が復興されているだけで、その鉄櫓も中には入れない。
城越しに豊川を眺める。
足元にスミレ
見下ろすと…あら 怖いじゃない。
いいのかわるいのかわからない堀の上を歩いてきたら
吉田城址の石碑がありました。
写真じゃわかんないかもしれないけど、堀の下から5mはある。
こっちの方がわかるかな、ほら、高い高い。
現在の地図に江戸時代の城下町を重ねてあります。
この地図上に自宅があったら楽しいよね、きっと。
今、どこを歩いてきたかわかって楽しい。
吉田城略史
吉田城ははじめ今橋城と称し、永正2年 (1505) 牧野古白によって築城された。
以来、東三河の要衛として今川・武田・徳川ら戦国武将が攻防を繰り返した後、天正18年 (1590)に池田輝政が入封し15万2千石の城地にふさわしい拡張と城下町の整備が行われた。しかし輝政は在城10年で播磨姫路に移封され、のちに入封した大名は譜代ながら少禄のため輝政によって大拡張された城地も未完成のまま明治に至った。
この城の縄張りは背後に豊川をひかえ、本丸を中心に、二の丸、三の丸を前面に配した半輪郭式の「後ろ堅固の城」といわれたものである。
おまけ 日本古城絵図 江戸時代中期~末期 出版
吉田城のパンフレット