寿福寺です。
このお寺の一番の景色はここ。
いつも、どこかの誰かさんがいて、お喋りしてたり…スケッチしたり…
綺麗だもんね、ここから見る風景。
参道は、季節によって趣きが違う。でも、いつも、いい感じ。
ほら車屋さん。
あのお兄さんたち、車をひくだけじゃなく、観光案内もカメラマンもしてくれる。
以前、足の悪いおばあちゃまを背負って、報国寺の竹林を案内してるのを見ました。
気は優しくて力持ち。それにイケメン揃い。
鎌倉のえびす屋は、佐川男子と同じように、結構人気あるんだって。
総門から先、本殿に続くこの道は一般公開してません。
あっササリンドウ。
寿福寺は、北条政子が創建したお寺。だから寺紋が源氏の笹竜胆なんだね。
笹竜胆は、元々村上源氏の家紋なんだけど、頼朝さんが生きてた時にその家紋を使っていたという記録はないんだよね。
彼の指物は無印の白旗だったという話。
じゃ。なんで笹竜胆が頼朝さんの家紋として使われてるかっていうと、諸説あり。
江戸時代に歌舞伎界で「源氏の家紋がないとカッコつかないねぇ」って話で、「村上源氏の直系の子孫なんだから、笹竜胆がいいんじゃない」っていうことになったという説。
結婚する前の北条政子が、リンドウを頼朝にプレゼントしたっていう話から、2人の思い出の花リンドウを紋にしたっていう説もある。
この屋根の寺紋が、いつ設置されたものかわからないけど、北条政子が建立した寺だもの。
後者の説の方が、ワタシは好きだな。
ちなみに、笹竜胆は、鎌倉の市章にも使われてます。
寿福寺の総門を左に曲がって、源氏山公園に向かう山道を探そう。
昨秋来た時は、スズメバチに悩まされて断念したんです。
今回のリベンジは、スズメバチの活動が少ないこの季節を選んだ。
スズメバチは、1月から3月まで女王蜂が冬眠に入り、働き蜂は死んじゃってるんだって、
だから、今しかない。
岩のトンネルや
あこがれの家の前を通って歩きます。
ハナニラと岩石、いいコントラストだね。
あったあった、あれが登り口。
人がすれ違うことも出来ない岩の間を登る
面白~い。岩が足の形に窪んでる。
今来た道を振り返る。
こんな道がずっと続いてると楽しいんだけど、すぐ終わり。
山を眺めて歩きます。
さあ、着いた。源氏山。
公園で、オネェチャマが買ってきたお団子食べました。
うっまい!!
![]() |
この日の天気予報は、昼過ぎから雨とのこと。
しかし晴れ女のワタシたちは、見事晴れ間まで出してやりました。
この後、雨が降ったら通れないと思っていた大仏ハイキングコースも制覇。
いつもはパチパチ撮りまくるワタシが、何故かこの先の写真を撮っていなかった。
ごめんオネェチャマ。
今日行ったところは、以前の記事で許してください。
で。おまけの写真