観光・見聞
ホテルに入るまで、まだ時間があるので、今日行く居酒屋さんの界隈を下見します。 長浜は古い建物が沢山あるなあ。 川べりも美しく、趣きがあります。 ところどころ階段で下に降りられるようになってます。 水深も浅め、川幅を考えると運河というより用水路…
今年の夏旅行は、8月23日( 水 ) ~26日 ( 土 ) の3泊4日で組み立てることにしました。 いつもながら、我が家の旅行は行き当たりばったりで、 2日目福井県小浜の宿しか予約していません。 初日はどこまで行けるか、途中で面白いものを見つけながらの珍道中に…
前回のお話の、八木昆布店に向かう冒頭にあった写真「高麗橋」についてです。 高麗橋、高麗橋、、、 最近、とこかで聞いたと思ったら「みをつくし料理帖」に出てきた地名でした。 しかも大変重要な場所だった。 みをつくし料理帖は、大阪生まれの澪が皆の力…
高麗橋を渡って、最終目的地の八木昆布店に到着しました。 あそこだ。 八木昆布店と書いてある。 ワクワクします。 凄い。 弘化二年創業だって。 ※ 弘化二年は1845年、今から172年も前。 老舗も老舗の昆布屋さんなんですな。 では、ごめんください。 桶に昆…
老松通りを西天満に向かって歩いていた時、 十字路の右の向うに鬱蒼とした木が見つけまして。。。 曲がってみたところにあったのが長池昆布さんだったんです。 そして、その鬱蒼とした木々とはここのこと。 何やら看板がある。 旧町名継承碑『真砂町』 当町…
小林一三さんの胸像のあるところから、花のみちを歩き宝塚南口駅に向かいます。 阪急電車の高架線の下に「宝塚音楽学校」の玄関がありました。 新聞と牛乳のポストが可愛く並んでる。 音楽学校って確か寮生活でしたよね、門限ギリギリの生徒はここを出入りす…
TAKARAZUKA ここが宝塚歌劇団の本拠です。 タクシーで乗り付けている人もいます。 これから公演が始まるのかな、憧れのスターに会えるお客さんワクワクでしょうね。 歌劇団を作ったのはこちらの方。 小林一三さん。 朝倉文夫さんが作った彫刻は、凛々しい中…
花のみち 素敵なプロムナードですな。 なるほど、そうか。 小林一三さんが宝塚劇場から少し離れたところに駅を開設したのは意味があったのですね。 電車から劇場が見える→通り過ぎる→駅に着く→劇場に向かって歩く→花のみち これから歌劇を見ようという人にと…
宝塚駅に到着 駅は大劇場から更に先にあるんですね、意外です。 広場には彫像。 「宝塚ゆめの広場」だそうです。 どこかに喫茶店はないかな。 ソリオ宝塚という駅ビルに来ました。広場が市場になっている。 本屋さんの店先には、宝塚の演目に特化したコーナ…
阪急電車に憧れたのは、 ベタですが 有川浩の「阪急電車」がキッカケでした。 下 ⤵は、2011年当時の 読書感想の記事。 GARA( ホームページ ) http://gara.moo.jp/menu/yondeyo/book/01-con.html その後、映画「阪急電車 片道15分の奇跡」を見て、更に想いが…
「ああ、よく寝た」と思って目が覚めると午前6時。 年を取ると眠りが浅くなるというか、人生が勿体なくなるのか、ホテルでは早くに目覚めてしまう。 行きたいところがあります。 宝塚 乗りたいものがあります。 近鉄電車 阪急電車 憧れの近鉄 阪急電車。あれ…
黄色い新幹線を見ました。 何だか人が沢山集まってて、みんな写真を撮っている。 とりあえず、私もパチリ。 ダメだ、撮れない。 コレ、うまく撮れた人から貰いました w 黄色い新幹線は、ドクターイエローっていって、見ると幸せになれるんですって、 だから…
腕の良いリハビリ治療院があると紹介され、笹塚に通っています。 同じ渋谷でも路線が違うと商店街の様子が違う。 ここ京王線の笹塚駅は、活気あふれる商店街がいくつもあります。 そのひとつが、駅から甲州街道を渡った北側にある「十号通り商店街」 十号通…
MOURI が出張で宮崎に行き、お土産買って帰ってきました。 もちろん酒飲みの土産です。 じゃん 酒蔵に行ったそうです。そこで見つけたのがこの焼酎。 球という名前の焼酎。 どうやって飲むかというと、ワイングラスみたいなので生のままで呑むのです。 まる…
御穏殿坂の再訪につづき、先日は時間がなくて行けなかったもうひとつの場所に行きます。 澁澤榮一さんに深く関係のある方のお墓。 徳川慶喜の墓。 徳川慶喜、最後の征夷大将軍です。 徳川慶喜 (1837~1913 ) は、水戸藩主 徳川斉昭の第七子で、はじめは一橋…
先日、日暮里から根津に向かうのに偶然通った「御穏殿坂」を再来。 前回はBIKAの営業時間に間に合うようにと、急ぎ通り過ぎた場所でした。 「坂」というほどの傾斜ではないと思っていたのですが、 なるほど、左の方はなだらかな坂道だ。 左 ) 御穏殿坂 右 ) …
お医者の帰り、日暮里を歩いています。 (5/26のお話、腰をギクっとする前日のお話です) 最終目的地は根津。 そこに行くには西日暮里から千代田線に乗り換えるのが常套です。 しかし、初めての町を散策したいと思い、雨上がりの日暮里を歩いています。 日暮里…
5月5日午後、上田の母の家を出発するにあたり、のんびりと下の道を帰ろうかということにしました。 上信越道・関越道の混み具合をにらみながら。。。 途中、小諸を通ることになったのでちょっと寄り道。 「懐古園」というのが有名らしいというので見学するこ…
お話しておきたいことが。。。 昨日の投稿「須藤公園」は、はるか昔-先月 (3月)の18日に歩いた日記です。 それから今日の記事は、4月5日のもの。 今頃、桜が出てきたりして混乱させてしまいそうです、すみません。 いきなりの青椒肉絲のどアップ 料理のアッ…
旧安田楠雄邸庭園を出たら、すぐ門が閉まりました。 大いに堪能したものの、まだまだ見足りない。 見落としているところがありそうです。 またの訪問を心に決めて帰路につきます。 おお、この花は、、、まんさく さっき来た道を戻ろうかと思ったけれど、違う…
作った料理、散歩した場所、読んだ本のお話がたまる一方で、アップが追い付かないまる です。 この分だと、折角の桜も梅雨ごろになりそうなので、ちょっとはしょってみる。 2017年4月2日 駒場東大前のグラウンドの桜 駒場東大のグラウンドは、毎年桜の時期に…
NHK技術研究所前から、旧道を歩きます。 幼稚園時代のお友達の家 ( だったところ ) を通って、砧公園にでも行きますか。 早咲きの種の、桜、かしら。 ちらほら。 幹の所からダイレクトなのって、可愛いなぁ。 カーブした道を 曲がったところに、ちあきちゃん…
本郷から歩き始めて一時間半くらいになります。 今いるのは万世橋のたもと 橋の上から左を見るとマーチエキュート。 右側の家、いいなぁ。窓から神田川が見えるなんて。 今日の最終目的地は、向島です。 それは最初から決めてました。 距離的にはまだまだあ…
太田姫稲荷の元宮のご神木、結構大きかったんですね。 離れてみて驚きました。 駅前だというのに凄く落ち着くのは、ご神木だからかな。 名残惜しいけど、先にすすむことにします。 回れ右して、大阪を下ります。 私、写真を撮るとお月さまが入っていることが…
太田姫神社の元宮がここにあったなんて。。。。 「知らなんだ、あー、知らなんだ」でございます。 敬愛するブロガー、オヤコフンさんが、この地を紹介してらしたのを見て知りました。 オヤコフンさんのこと オヤコフンさんは、多くの古墳を見て歩かれている…
東大赤門前の瀬佐味で、はずかし担々を食べたら、散歩開始。 お向かいの近江屋洋菓子店をひやかして、駿河台に向かいます。 近江屋さんはケーキもパンも喫茶もあるお店です。 天井が高くてとてもゴージャスなんですよ。 文京区の、この辺りは昔 神田山という…
先日 ( 22日 ) 梅屋敷に行きまして。 趣味が高じて、帰りに図書館で沢山資料を借りてしまいました。 ・・・借りたものは返さねばならぬ そんなワケです。 資料を返しに大田区アゲインですの。 前回借りたのは、梅屋敷の近くにある図書館でしたが、 返却は、…
梅屋敷、ぷらもーる梅屋敷と反対側の商店街に入りました。 あら、こちらのうどん屋さんも気になる。 うめやストアー、いいですね 昭和だ。 とりこさんがコーヒーフロートを飲んだお店がここですね。 残念。 こちらも今日はお休みです。 また海苔屋さんだ。 …
初めての蒲田~梅屋敷に来たかったのは、けだまとりこさんの記事を見たからなんです。 とりこさん ( 下の名前で呼んでいい? ) の記事にあった、古地図の写真にくぎ付けになったのです。 www.kedamatoriko.com 古地図、是非見たい。 京浜急行の駅の雰囲気もど…
今日は、蒲田駅に行きます。 最終目的地は、梅屋敷。 とてもとてーも気になるものがあるので見に行きたいの。 とりあえず初めての町、蒲田駅に向かっている道中なんですけどねぇ 初めての駅はワクワクする。 蒲田って、沢山路線が乗り入れているんですね。 …