2023-01-01から1年間の記事一覧
卵の料理が下手なもので、ここ20年やっと ほど良い目玉焼きが出来るようになった。 人生の大半 卵嫌いだったからからだろうか、修業が足りないせいだと思う。 それでも、まだまだ美味しそうな目玉焼きとはいえない昨今、MOURI がこんな技を聞きつけてきた。 …
夏野菜が美味しくなると、それを使ったさっぱりしたものが食べたくなる。 なす、トマト、枝豆を使って夏野菜のポン酢和えを作りました。 なすを油でさっと炒め、トマトも投入。 火が通ったら器に盛り、フンドーキンのごまポン酢 ( 甘口 ) をかける。 昨晩の…
本日は先月のリベンジで葉山へ。 リベンジとは、間違って展覧会の公開日前に行って見られなかったから。 佐藤忠良さんの生誕110年を記念しで企画された「生誕110年傑作誕生佐藤忠良」の、 開催期間 ( 4月22日~7月2日 ) をよく確かめないで失敗してしまった…
昨日は、猫のとんとんの病気話だったが、今日は自分の病院話。 ひと月前から足のむくみに悩まされ、主治医に相談したところ、原発性アルドステロン ( 持病 ) が原因ではないかと言われた。 アルドステロンでは高血圧を発症する以外に、手足の浮腫や頻尿の症…
にゃんこの集会場で顔見知りになったお嬢さんから、ちょっと心配な話があった。 昨日、とんとんのお尻から白い虫が出ていたという。 「回虫だと思うんですよ。 何か手立てをしないとどんどん痩せてしまいます。どうしましょう」 このところ、自分の病院通い…
Olympicで、もうひとつ調達した料理グッズがこちら。 奇妙な形だが、このように籠に引っ掛けるためのものらしい。 水切れがなかなかよろしい。 そして、裏面がまた機能的に考えられている。 里芋などの皮をごしごしするのに便利だった。 学生から社会人にか…
浜田山Olympic で まな板を購入した。 プラスティックのソフトタイプのまな板を使っていたのだが、そろそろ替え時かと検討していたところ、木製の廉価版があったので試してみることにした。いきなり高額なまな板を買って使いにくかったり、 手入れが大変だっ…
またまた齋田家のお話を。 先日のブラタモリを再度 見返したら、一般では入れない齋田さんの家の縁側でお茶を飲んでいた。 いつも思うのだが、私はこの番組の関係者が羨ましくてならない。 普段 入れないような場所に「特別の許可をいただいて」と入れて貰っ…
今年初めての冷やし中華 いやいや、うそうそ、食べてるかも知れない。 がしかし、なんだかこう言いたくなったのですわ「冷やし中華 はじめました」と。 朝起きて、「そうだ、MOURI が冷やし中華を買ってきてたっけ」と冷蔵庫をあさる。 いつものブランドでは…
久しぶりの投稿です。 なんだか、色々野暮用続きで一週間ほど間が開いてしまいました。 お話するのはちょっと遡って、代田の齋田家のお茶のことです。 よろしくおつきあいいただければ幸いです<m(__)m> 上は、齋田記念館で買ったお茶である。 齋田家は維新後に十代当</m(__)m>…
代田の図書館に本を返しに行くついでに、すこし徘徊した。 その一 コムギノホシでパンを買う ここは、旧芹沢邸の敷地を開発したこじゃれた通りにあるパン屋さん。 通りも素敵だが、パンも美味しいのであししげく通っている。 その二 齋田記念館へ行く パンを…
本日、膝の争奪戦の勝利者は、、、カイさん 「もう、ぜったいに降りない」という感じでへばり付いている。 いつもよりベッタリくん どうしたんだろ こんなにベッタリ 正面から撮ってみた わろた 本日の昼ごはん オムライス うん、なかなかよろし 本日の夜ご…
一昨日のこと。 起きたらMOURI がパソコンとにらめっこをしている。 「ホントに欲しい?」 何ごとかのぞきこむと、アラビアアベックの紺の皿をリサーチしてくれていた。 アラビアアベックの皿を3枚購入したのは数日前。 食卓ののせると、MOURI も気に入った…
遅ればせながらNHKドラマ『つるかめ助産院』を観た。 先日小説を読了し、助産師-鶴田亀子役はあの人が似合うなぁと思っていたが、 ドラマではその通りのキャスティングだったので観たかったのす。 パクチー嬢 (水崎綾女) 鶴田亀子 (余貴美子) 小野寺まりあ (…
練馬IMAの魚力に行くと、必ず買ってくるものがある。 新わかめ、塩辛、いかのげそ。 小ぶりのヤリイカ ( たぶん ) のげそだけをパックにして売っているのだが、 それを小分けにして冷凍しておくと、何もない時に便利な一品になる。 今日はこれをげそ丼にした…
昨日の話の続き。 猫の座り方を比べてみると、やはり警戒の度合いがわかった。 とんとんの場合 大体 エジプト座り→スフィンクス座り→たまに横座り とんとんが横座りになるのは、周りに人も他の猫もいない時。 ハタボウにだけは気を許している。 沙羅の場合 …
集会場の猫たちは、大抵 抱っこされるのを好まない。 皆それなりに甘えん坊だが、撫でられるだけで充分な子が多い。 そんな中、絶対に膝に乗って甘えたいナンバー2が、マダグロさんとカイさん。 マダグロさんとカイさん このふたりは、ご飯そっちのけで膝の…
一昨日、チラと言いましたが、アラビアアベック買いました! グリーンを二枚 ( グリン君 1号 2号と命名 ) ブラウンを一枚 ( ブラウンさん と命名 ) ※ 紫さんは持っていたもの 欲を言えば、ブラウンをもう一枚。ブルー26㎝と20㎝を各二枚あればいいんだけど。…
二週に一度の買い出しに練馬に行った。 買い出しの昼は、らんらん 回転ずし❤ 今回はスシローではなく、くら寿司 くら寿司の良いところ 仕切りがキッチリしていて他のお客さんが見えない。 店内が広く、空いている。 全部が均一値段。 くら寿司の面くらうとこ…
にゃんこの集会場の結界が切れた。 東にねぐらを持つ奈津は、中央の小路から西には 来ない子だった。 他の子は腹ペコになれば越境することもあるが、奈津だけは頑なに《自分の居場所》を離れなかった。 沙羅がいなくなるまでは。 集会場の女王だった沙羅。 g…
一昨日の夜作ったミートスパゲティーのソースが大変役立ち、 昨日に続き、今日も食卓に乗った。 じゃがいものチーズ焼き、ミートソースをあわせて これ最高に美味しい! 初日のミートソースパスタもそれなりに 二日目の茄子のミートソース炒めもなかなか 三…
お友だちから純米大吟醸を頂戴した。 大阪・交野の郷で、江戸時代末期より続いてきた酒蔵、山野酒造の酒。 大阪の酒というのは初めてかも知れない。 試飲すると、スッキリと辛口な中にほんわりした香りがして大変飲みやすい。 どんな料理にも合いそうな気が…
3年越しで検討していたお皿を買った。 アラビアアベック 26㎝平皿 写真のブルーは、映画『かもめ食堂』で使われていて人気に火がついたもので、 フィンランド製なのだが、和食にピッタリの皿である。 ※ これは20㎝の皿 小林聡美さんが持っているのは26㎝か…
サンバルを3つ試して、最初のサンバルが一番口に合うことがわかった。 最初のサンバルは、友だちから「母親 ( インドネシアの方 ) の自家製に一番近い味」ということでプレゼントされた商品。 やはりこれが一番美味しい。 我が家のナポリタンに味変で使って…
小川糸 著『つるかめ助産院』を読了。 図書館に頼んでいる人気本がなかなか到着せず、何気に手を取った本だ。 小川糸さんは『ツバキ文具店』を読んで、人物描写 ( 特に年配 ) が 巧いと思った作家さんだ。 間違いなく私より年下だろう女の作家さんなのに、老…
山椒の葉の佃煮の食べくらべをした。 左が京都のもの、右が無農薬のもの 色は京都の方が黒い。 香りは無農薬の方が高い。 煮付け具合は同じようにしたつもりだが、 最初に煮付けた京都の方が味が深く入っている。 香りが高い無農薬は酒のつまみにバッチリ。 …
温かくなった集会場に、カリカリオバサンが また出没した。 マダグロさんの毛並みがへしょんとしている。 やられちゃったねマダグロさん カリカリオバサン 昨年の秋、ファーミネーターで全猫トラ刈りにしてしまったオバサンがまた出没したらしい。 nekochan.…
久々にハタボウに会えた。 姉姫さんに寄り添っているハタボーは、ご飯の時間にも出て来ないことが多い。 私の方からデリバリーに行かないと、会えないんだもの最近は。 そんなハタボウだって、たまには気分転換もする。 この投稿をInstagramで見る Marco(@ga…
待ちに待ったドラマが始まった! 岡田惠和脚本作品「日曜の夜ぐらいは ⵈⵈ 」 まだ暗い、誰も起きていない早朝の団地 部屋の灯がつく 食事の支度と母・邦子 ( 和久井映見 ) の介助を淡々とこなし、あわただしくアルバイトに出かけていくサチ ( 清野菜名 ) に…
山椒の葉の佃煮作り 第二弾! 本日届いたのは、無農薬と書かれたもので目方は150g。 前回の京都のものよりいくぶん茎が堅そうだが、二年前のものより柔らかい。 香りは京都のものよりたっている。 さて、ムシムシ開始。 茎の部分を除いて、、、茎の上にある…