バーニャカウダってやつをちゃんと作りたくなりました。
今日びレシピはネットでチャチャチャっとわかるけれど、
何だか自分で試行錯誤してみたくなり、
初回はオリーブオイルとにんにくとアンチョビだけで作ってみました。
家人からは割と高評価だったんですけど、私的にはもう少しトロミが欲しい。
だから、ネットでチャチャチャと調べれば済むってば
そう思いながらも、すぐにそうしないところが天邪鬼で、
出来上がってる製品と食べ比べをすることにしました。
KALDI のBagna Cauda ほほほ、原語は「gna」と書いて「ニャ」って発音するんだ。
※ 正式にはこう書くらしい →(ピエモンテ語:Bagna càuda)
変なことに関心しながら、実食。
左が KALDI のもの、右が自家製。色からして全然違います。
おうおう、なるほど。
やっぱり KALDI のは、クリーミーです。
成分表を見ると、クリーム、ワイン、小麦粉、そして増粘剤が入っています。
そうよね、クリーム足してもいいんだ。
そうすればクリーミーになる。
しかし、一番大事なことは、ソース自体を卓上で温めながらやるっていうのがバーニャカウダの食べ方みたいです。
アツアツのソースをつけてホッホッと食べるのがご馳走なんだ。
でも、我が家にはポットないし。
猫舌だから、この食べ方でよしとしよう。