2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
子供の頃、牛すじ肉は安く手に入ったものでした。 ところが最近、牛すじ人気が高くなったのか《安い》から《高価で手に入りにくい》ものとなりました。 スーパーで牛すじを見つけて、少し安いと買ってしまいます。 使い道は、カレーか煮込み。 今日はおかず…
ミーシャです。 とんとんの妹で、小さい時は瓜二つだったミーシャです。 今でも遠目だと間違うほどですが、見分け方は、 前足のソックスが段違いで、長い尻尾が とんとん。 前足のソックスがそろってて、半分尻尾が ミーシャ。 ですが最近、毛の質が違ってき…
ガーデナーさんを尊敬します。 綺麗な花を咲かせるには、日々の手入れが必要なんだと思いますが、 ズボラな私には、とうてい出来ません。 毎年、アサガオの種をまいたりしてますが、それ以外には何もやらない。 ところが今、ベランダは、勝手に咲いてくれた…
とんとん ( 右 ) にジロっと見られて、しらんぷりをきめています。 「とんとん。そんなに怒らなくても・・・・。」 「姉ちゃん、まだ怒ってる?」と、様子をうかがうミーシャ。 君たちは、どうしてそんな疎遠になっちゃったの? 今では、10m以上離れたテレ…
何となく買ってみたら、凄く美味しかった「焼いなり」 葉わさび、鮭、穴子の組み合わせですが、 いなりを焼いてあるのがなかなかのアイデア。 香ばしくて美味しかったです。 wakahiro.jp もうひとつは、 「なりゆき街道旅」で紹介していた横浜・野毛の中華料…
魚市場~旬で、みつけた美味しそうなもの。 アオヤギとムール貝です。 ムール貝は、セリと合わせて炒めました。 味付けはほんの少々の醤油ですが、今日はいつもの醤油ではなく、 ヒガシマルの牡蛎だし醤油を使いました。 牡蛎の出汁をまとったムール貝? ま…
上信越自動車道では、横川SAを過ぎたあたりから左に 奇妙な山が見えてきます。 隆起したのか、崖崩れで残った跡なのか、岩山が特徴的。 母の住む長野県上田市に行く時には、この景色が楽しみです。 でも、運転手なので写真は撮れずにいました。 今回は、高速…
すみません、上の写真は合成です。 横長、一緒の写真がどうしても撮れなかったので、2枚の写真をつなげました。 左側が最近、にゃんこのご飯が羨ましいとやってくるカラスの公ちゃん。 右がツキグロさんなんですが、 あらま、ツキグロさんってよく見ると「白…
本日 ( 4/22 ) の夕食は以下の3品でスタート。 つて・・・5月の半ばだというのに、まるさん食日記はひと月遅れじゃないか。 いつになったらリアルタイムのお話しが出来ることやら、、、とほほです。 あんまりお腹が空いてないというので、3品にしました。 彼…
ハタボウの下の歯が鬼のようになって一ヶ月 今日見たら、歯が無くなっていました。 「どうしたハタボウ」と言ったら、ちゃんと見せてくれません。 でも、ないのよ、左の下の歯が。。。 2019年4月30日 左の下の歯、ありません 一ヶ月前は、こんな感じだったの…
山椒の葉の佃煮を作ると、その煮汁が残ります。 それがいい調味料になるんです。 朝食のおかず 3品 上 ) 厚揚げ 右 ) 山椒の葉の佃煮 左 ) 山椒の葉の佃煮の煮汁で煮た牛肉 山椒の葉の佃煮の煮汁で作った牛肉って、舌かみそうですが、これが美味しいのです。…
本日 ( 4/21 日曜日 ) 昼食は、あさりのペペロンチーノ 日曜日は、朝食を食べずにまずジムに行き、それから昼食というのが習慣になっています。 なので昼からにんにくを食べることが多いのです。 お昼ご飯を食べながら見るテレビが、だいたい「なりゆき街道…
小田急線・代々木上原駅に、いちごのお店が出来たって聞きまして、 今日は何も予定がないので出かけてみました。 イラストは、、、鳥獣戯画のうさぎさん? プリンに、ケーキに、タルトもある。 全部、いちごです。 オープン記念 ( ? ) のいちごミルク。でか…
昨年、山椒の葉の佃煮が好評だったので、今年は早くから注文することにしました。 我が家にも山椒、あることはあるんですけど、こんなに小さい株。 その大事な山椒の鉢を、雀公(チュンこう)たちが気に入ってしまい水浴び場にしちまいまして。 いくら土を足し…
北村薫さんのベッキーさんシリーズを読了しました。 ベッキーさんシリーズは、写真上の三冊です。 昭和初期を舞台に、上流家庭のお嬢様・英子(えいこ)とその運転手・ベッキーさんを主人公に、殺人から素人が考えた暗号の解読など、様々な事件を扱う軽いタ…
巴屋さんで初の 冷やしたぬき 食べたかったんだなぁ、冷やしたぬき あっ。 ああああっ。 揚げ玉の下に、もやしが隠れてました。 うーん _| ̄|○ 実は私、外食のお店で使われるもやしが嫌いなんです。 一度クタッっとした悪くなる一歩手前のに当たったからな…
朝起きて、妙にトロネバ系が食べたくなり、冷蔵庫をのぞきます。 あったあった、長芋にもずく、オクラもある。 トロネバくんたち総動員でお吸い物作ります。 全部鍋に入れたら、いつもの出汁 ( 椎茸 & 昆布 ) をはって、 温めたら、醤油をちょっと足して出来…
雀って、ホントに困ります。 可愛いんだけど、いくら餌をあげても懐かないし。 大切な鉢は、砂浴びの場所にされた。 いくら土を足しても、この始末。 どうしても、この鉢がいいらしい。 お蔭で元気がなくなった山椒・・・ でも 大丈夫でした。 1か月したら、…
本日 ( 4/16 ) の夕食 ここ最近続いているのが、あさりとわかめの炒め煮、セリと鰆の甘酢炒め、 竜田揚げ、枝豆、奥に見えるのが草饅頭、鯖寿司。 ・・・緑だ。 我が家で鶏を唐揚げするときは、大抵片栗粉を使う竜田揚げです。 最近は、米粉を使うこともあり…
代々木上原は、昔から縁のある街でした。 私が育った世田谷から、父の仕事場の港区まで行くのに通る街で、、、 両親の新婚時代は駒場東大というすぐ近くの場所に住んでいたというし、、、、 弟の学校がこの駅にあったからです。 ・・・・自分の縁はひとつも…
バーニャカウダってやつをちゃんと作りたくなりました。 今日びレシピはネットでチャチャチャっとわかるけれど、 何だか自分で試行錯誤してみたくなり、 初回はオリーブオイルとにんにくとアンチョビだけで作ってみました。 家人からは割と高評価だったんで…
今夜は、MOURI が仕事先からの飲み会とのことなので、 出がけの食事はたっぷり目にしました。 仕事場でお腹が空いちゃうと可哀そうだから・・・ 「中学生じゃないんだから」と言われました。 帰ってきたのは10時過ぎ。 軽く飯は食べたとのこと。 では、福無…
すわっ 一触即発か こんな接近戦が起ころうとは。。。 ところが、カラスも猫も動じない。 背を向けたりして、にゃんこたちもメられたものだ。 こんな感じでいるところを見ると、双方 戦う気はゼロのようです。 一番呑気にご飯を食べているのは、右のツキグロ…
残念なことがありました。 癖になっていたお店が閉店してしまいましたの。 「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」代々木店。 ショックだーーー。 たまに食べたくなるんです、あの意外性マックスの蕎麦。 いつものように裏口から入ったら、店内が暗くて、荷物がテ…
旅先、出先、外食で美味しかったものは、すぐ作りたくなります。 今日は早速、バーニャカウダ 本当の作り方はわからないが、オリーブオイルとにんにくとアンチョビでいいんじゃないかと思う。 それをトロリとさせるにゃ、どうすんべえ。 とりあえず、みじん…
皆さま こんにちは 実は月曜日の朝から東京を留守しておりまして、昨日 ( 10日水曜日 ) の夜戻ってきました。 長野県は大雪、帰りの横川PAはこのような雪景色⤵ なかなかの景色でございました。 急な長野行は、母の緊急入院によるものだったんですが、 とても…
上田から帰宅しました。 さて夕ご飯は >>>> 上田の恵みと横川の名物の助けを借りることにします。 上田農産物直売所「ゆとりの里」で買った野菜と漬物。 そして。 上信越自動車道の横川SAにある、おぎのやで買った「峠の釜めし」の助けを借ります。 あれま、…
母の入院で上田に来ています。 昨日今日とホテルに泊まり、入院手続きとかこまごました雑用をすすめています。 一泊目は、駅近のホテルに宿泊。 部屋は綺麗なのですが、予約が入っていて連泊できないとのこと。 朝食もちょっと寂しいので、二泊目の宿は違う…
上田で夜、美味しい蕎麦を食べたい時にはここがいい。 お城口を出て左にあるローソンがあるビルの地下1階。 結構、遅くまでやっているから嬉しい。 お店の名前は「東都庵」 野沢菜漬けで冷酒を飲む もりそばが配膳されました ツルツル腰のある細目の蕎麦に、…
母の住む長野県、上田市に通うことが多くなり、 美味しい店を開拓する機会も増えました。 その中の一軒がこちら「寝ずの甚八」というお店です。 上田駅のお城口を出て真っすぐ坂を上り5分ほど歩いたところの交差点の 右奥ブロックに「袋町」という上田市街で…