先日、横浜中華街の四五六点心房で買ってきた「なごみ焼きまん」が
意外に ( しつれい ) 美味しかったので、真似をしてみようと思います。
焼きまんというよりもシュウマイとして。。。
入っていたのは、ひじきと空豆っぽいもの、合うんですよこれが。
で。
ワイルドですの。
どん
ちっちゃく、ひとつずつ、丁寧に、ひだを作ってなんか作らない。
シュウマイの皮を四枚花びらみたいにくっつけて、
その中にあんを入れて包む。
要するに、普通のシュウマイの4倍の大きさっていうこと。
食べる時に、お箸でちぎればいいだけでしょう?
だめ?
こういうことをしてしまうのです。
ワイルドといえば聞こえはいいが、雑ってことです。
今日は遅いご飯だから、もう一品簡単なものを作りました。
生の茗荷・きゅうり・ハムに、あさつきとえのきを和えたサラダです。
先日の鶏&えのきの別バージョン。
えのきは出汁 ( 干し椎茸&昆布 ) でさっと下茹で、あさつきはその出汁をくぐらす程度。
それを茗荷とハムときゅうりに和えて、いつもの磯村政次郎商店のごま油と白ごまと醤油で食べる算段。
食べ終わって気がついたんですが、自分の家で作ったシュウマイって、胸が焼けないのは何故なんでしょう。
かなり遅い時間に食べたのにも関わらず、胸がやけないの。
スッキリしています。
お店のは何が入っているのかしらんんんん、気になってしまいました。