松本を歩いていると、至るところに水場があります。
母が住む長野県上田もそうですが、山に囲まれた長野県は雪解け水が川となり、
美味しい飲み水となります。
水の流れって、ずっと見ていても飽きません。
火もそうだし、洗濯機が回っているのを見てるのも飽きない
・・・それって私だけ?
( 話それた w )
ホテルの朝食をよして、縄手通りでご飯を食べることにしますが、
まだ少し時間があるので、四柱神社に行きました。
まあなんて綺麗なドウダンツツジでしょう
境内でテントを設営しています。
何かな?
えびす講 金つば
まだセッティング前ですが、のぞいてみると金つばが沢山並んでる。
出川磯村さん 利休堂さん 花柳さん ともう一社は?
今年は松本市内、4つの和菓子屋さんが出しているそうです。
「えびす講の時は、昔から金つばがつきものなんです」
えびす様というのは、神無月 (旧暦10月) に出雲に赴かない「留守神」なんですってね。
そのえびす様を11月20日に祀り、1年の無事と五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願するのがえびす講。
松本では「商売がうまくいきますように」「お金が津波のように寄せてきますように」という願いを込め
「金津波」⇒「きんつば」を食べるようです。
うーん、どれにしようかな。
「どれがおススメですかって、聞いてもダメですよねん」
「うん、お店の組合の者だからね。どれって言えないなぁ、アハハ」
「そうよね、あはははは」
そんな話をしていたら「いけねっ、見本を並べますね」と
商品の前に各店舗のきんつばを並べてくれました。
丸い形のきんつばがありましたので、花柳さんのに決めました。
なごやかな風景。楽しそうにお話をしています。
右の木、苔が凄い。
秋になると、落ち葉はきも大変ですね。
でも紅葉した落ち葉は、はいていても綺麗だから、幾分気持ちもいいのではないかしら。
BOSSをホテルに迎えに行って、縄手通りの「ベーカリーカフェ」に入店
広い店内、大きなテーブルで朝食をとることに。
クラムチャウダーとサンドイッチを注文。
BOSSは生ハムにアボカドのベーグル。
私は、ルービンホットサンドとやらを。。。
ザワークラウトにパストラミ・シュレットチーズがライムギパンにはさんである。
おお、なかなか美味しい。
でも、先に飲んだクラムチャウダーで、かなり満腹。
BOSSは、かじりつくのがしんどいようで随分残してしまいました。
私は? うん、ペロリです。
ザワークラウトは自分では作らない系なので新鮮な味、とても美味しかったです。