Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

芥川龍之介 『大川の水』

 

f:id:garadanikki:20151102120407j:plain

まるで老齢作家の懐古作品のようにも思えますが、このエッセーを書いた時、

彼はまだ、文壇にデビューする前の若者 でした。

※ 大正三年(1914年)4月1日発行の雑誌『心の花』第十八巻第四号に
「柳川隆之介」の署名で掲載されたが
本文末に(一九一二、一、)とあることから
 
班女はんじょといい、業平なりひらという、武蔵野の昔は知らず、遠くは多くの江戸浄瑠璃作者、近くは河竹黙阿弥翁が、浅草寺の鐘の音とともに、その殺し場のシュチンムングを、最も力強く表わすために、しばしば、その世話物の中に用いたものは、実にこの大川のさびしい水の響きであった。十六夜いざよい清心せいしんが身をなげた時にも、源之丞げんのじょう鳥追姿とりおいすがたのおこよを見そめた時にも、あるいはまた、鋳掛屋いかけや松五郎が蝙蝠こうもりの飛びかう夏の夕ぐれに、天秤をにないながら両国の橋を通った時にも、大川は今のごとく、船宿の桟橋に、岸の青蘆に、猪牙船ちょきぶねの船腹にものういささやきをくり返していたのである。

 

幼少年期にこのような芝居に親しむ環境にあったことも、私にとって驚くべきことでした。
大叔父に河竹黙阿弥とも交流のあった人物がいたことも、何かの縁かも知れません。

そうした素養に、異常な程の多読家だったことも加わり、研ぎ澄まされた感受性も併せ持つ青年だったからこそ、齢二十にして、このような文章が生み出せたのかも知れません。
また、彼の早世が、生き急いだ故にあったのではないかと感じてしまいました。

 

話はわたくしごとに転じますが。

江戸っ子の父(父の父は神田、父の母は浅草)も、よく下町の風景を懐かしんでいました。

私自身は世田谷で育ち下町に知己を得ませんが、或る夏、父と隅田川を歩く機会があり、懐かしそうに川を見ている父の姿から、私までもがノスタルジックな気分に陥ったことが思い出されます。代理的懐古心理が生じたかも知れません。

隅田川の流れは、私が育った多摩川の《のびのびした自然の川》と全く違った印象で、

独特の匂いと存在感があり、今までに感じたことのない威圧感がありました。

 

今回『大川の水』を通して、自然が人間形成に与える影響に興味を抱き、久しぶりに大川端を散策したくなりましたが、その折は、百本杭も訪ねてみたいと思います。

 

【memo】

大川の地理を知る上で参考にさせていただいたのが、久保田 淳先生著の『隅田川の文学』(岩波書店)です。

特に、巻頭の隅田川周辺概念図 中流地域・下流地域の二枚の地図は、『大川の水』を読み進めるにあたり、位置関係がわかって、非常に助かりました。

 

 

地図を書き写したものを添付しました。

隅田川中流概略図

f:id:garadanikki:20151102120408j:plain

 

隅田川下流概略図

f:id:garadanikki:20151102120409j:plain

【その他の参考文献】

えぷろんの朗読本棚
東京紅團