Garadanikki

日々のことつれづれ Marcoのがらくた日記

ぶらMarco

上田 バスで一泊

上田の母のところに行くことになりました。 今回は病院のドクターとちょっとした相談だけなので一泊です。 いつもは車か新幹線で行くのですが、 前々から気になっていた高速バスを利用してみたいと思います。 上田行きは、 新宿バスタからだと一日一便夜だけ…

日暮里から谷中墓地を散歩しました

お医者の帰り、日暮里を歩いています。 (5/26のお話、腰をギクっとする前日のお話です) 最終目的地は根津。 そこに行くには西日暮里から千代田線に乗り換えるのが常套です。 しかし、初めての町を散策したいと思い、雨上がりの日暮里を歩いています。 日暮里…

元気になったら行きたい所

寒くもなく、暑すぎずもなく、、、こんな良いお日和に、 素敵な建物を見つけたけれど、通り過ぎてしまいました。 いつもだったら絶対に入館するだろうに。。。 まだ気分が絶好調でもないのかな。 食べ物を求めてなら、結構歩けるのになぁ。。。 そんなことで…

折角、行楽地に行ったのに。。。

ゴールデンウィークに、草津~上田をまわり、いろいろな名所に行ったのに、 写真を撮りそびれてばかりでした。 酷い話です。例えばこの写真。 フェンス越しのお店と、トラクターの写真だけではなんだかさっぱりわかりませんな。 残念なので、お店の写真をお…

川崎市立~日本民家園

「川崎に君の好きそうな施設があるらしいけど行く?」 電車の中刷広告で「日本民家園50周年」を見たというMOURI の誘いで出かけることにしました。 最寄りの駅は小田急線の向ヶ丘遊園駅。 向ヶ丘といえば同名の遊園地があり、小さい頃よく両親に連れていって…

上田に行ってきました

上田の母に会いに行きました。 今回は一人なので電車で行きました。( 4/19のお話です ) 必要となれば現地でレンタカーを調達するつもりで。。。 駅で道草 電車だと、どうしても寄ってしまうの、駅ビルの立ち食い蕎麦屋の「ちくま」さん ※ 立ち食い蕎麦といい…

藤田好三郎さんの中野のお家

先日お邪魔した千駄木の「旧安田楠雄邸庭園」を建てた藤田好三郎さんに興味をひかれました。 藤田さんは普請道楽だったそうで、千駄木のお宅にはわずか数年住まわれただけで、あっさり ( がどうかは? ) 引っ越してしまったようです。 理由は、子供たちが遊…

千駄木 ~ 旧安田楠雄邸庭園

千駄木の「島薗邸」を見学後、斜向かい ( 少し先 ) にあるという旧安田邸を訪問しました。 ( 3/18・・・半年も前のお話です m(__)m ) 旧安田邸、正確には「旧安田楠雄邸庭園」と言って東京都の指定名勝です。 島薗邸と同じ〔お宅拝見〕でもスケールが違う、…

千駄木 島薗邸

千駄木の島薗邸を見学に出かけます。 オヤコフン (id:massneko) さんの記事を見て行きたくなりましたの。 久しぶりの千駄木、団子坂の旧坂を上ります。 この先の左に森鴎外記念館がありますが、島薗邸は右らしい。 急な坂だなあ、高低差はなんと10m。 右折し…

「花森安治の仕事」世田谷美術館

「花森安治の仕事」を見に世田谷美術館に出かけました。 花森安治 (1911~1978) さんは、生活家庭雑誌『美しい暮しの手帖』の初代編集長。 創業社長の大橋鎭子さんと共に作り上げた「暮しの手帖」は、「衣食住」を基本にすえ、 もののない時代にアイデアと工…

鎌倉~三浦の可愛い子たち

今回の鎌倉~三浦のぶらぶら歩き。 可愛い子に沢山会いました。 暗かったり、突然だったりで、写真に納められなかったのが残念ですが、 ふたつだけ撮れたので見てくださいな。 長谷駅です。 ホームの天井には電飾。 綺麗だろうな、夜来てみたい。 ふと、反対…

松本 5 四柱神社と金つば

松本を歩いていると、至るところに水場があります。 母が住む長野県上田もそうですが、山に囲まれた長野県は雪解け水が川となり、 美味しい飲み水となります。 水の流れって、ずっと見ていても飽きません。 火もそうだし、洗濯機が回っているのを見てるのも…

松本 3 霧の松本城

一夜あけ、ホテルの部屋から外をみてみました。 楽し 雪とか霧とかって、テンション上るのはどうしてだろう あの壁画、クール。 鉄の扉も赤く塗ってオシャレ。 あんな屋上で珈琲飲んだり、煙草をふかしたりするのいいだろうな。 ・・・タバコ吸わないケド(笑…

松本 2 濃霧

仕事を終えて外に出たら、松本の夜が凄い事になっていました。 タクシーの運転手さんも「こんなことは初めて」だと驚いていました。 昨日の雨、今日のばか陽気でこんなになってしまったようです。 BOSSとホテルに一旦戻った後、ちょっと散歩をしてみようと思…

大佛次郎記念館

記念館に入ると、市毛良枝さん似の品の良い女性に出迎えられました。 まだ息が上がっているあたし。 「谷土坂を登ってきて、まだ息が切れてるんです」 「あ~ら、それはきつかったですね。 昔はあの坂を登って来るしかなかったんですけど、駅からエレベータ…

成願寺② 木・石造・建造物

鍋島地蔵におおい被るような大きな木。 その木の下に熟して落ちた実がありました。 なんか、、、グシュグシュ 真っ黒になった皮の中に、殻のようなものが見える。 ん? クルミ? こっちのは、ハッキリわかる。 胡桃ですね、これ。 へぇぇ。 胡桃 大好きなん…

旧 新宿区立中央図書館

自転車をアシスト付に乗り換えてから、俄然行動範囲が広がりました。 元来 あっちこっち出歩くことは多かったけれど、今はサイクリングにはまってます。 山 坂 気にせずスイスイ行けるアシスト自転車に乗りたいが為〔自転車で行ける所を探している〕といった…

北陸夏旅行~4日目の1 富山・新湊 内川

大きなベッドをひとり占めして目覚める朝というのも、なかなかいい。 快適なホテルアルファーワン富山のツインで体力回復しました。 この辺りの朝食は、おにぎりというのが主流なのかな。 こういう風ににぎっておけば、お茶碗もいらないし、海苔、納豆などの…

北陸夏旅行~2日目の2 若狭・熊川宿

若狭に来て、ちょっと行ってみたかった所、熊川宿です。 若狭から京都までの鯖街道の宿場町がどんなことなのか知りたかったから。 位置的な問題以外に全く知識なしに歩きはじめます。 宿の一番山に近い所まで車でぶーんと行ったところに「道の駅」がありまし…

蔵前 浅草あたりをうろつく

久しぶりの台東区です。 目的は、磯村政次郎商店のごま油とペリカンのパンです。 磯村政次郎商店の棚にこんな記事を見つけました。 「haru_mi」は、栗原はるみさんの雑誌。 そのvol.35で、はるみさんが磯村政次郎商店を訪れているじゃないですか。 そしても…

草津&上田 珍道中 3

上田の街は多少知っていますが、いつも車でびゅーんのMOURI の為に散歩に出ました。 ホテルは上田駅からかなりはずれにあるので、もう少し街中に行きたいと思います。 東小学校 ① 学校の校庭って、何故か見たくなる。 最近の学校は、防犯上あまり勝手に入れ…

谷根千あたりをうろつく 4

上野方面から西日暮里に向かい谷中墓地のさくら通りを2/3ほど進んだところに、 天王寺の五重塔跡があります。 これが幸田露伴の「五重塔」のモデルであるとはつゆ知らず、、、、 露伴好きとは恥しくて言えない。 露伴の「五重塔」は読んでいましたが (-_-;) …

谷根千あたりをうろつく 1

ゴールデンウィーク前の休日、どこに行こう。 とりあえず駅に向かって、東に行くか西に行くか〔来たとこ勝負〕。 へっへー。出たとこ勝負ならぬ、電車が早く来た方に乗ろうという算段。 西行きが早く来たら鎌倉へ。東行きが早く来たら文京区~台東区をうろつ…

隅田川 花見散歩

暖かくなったので、隅田川の桜を見にいきたくなりました。 最終目的地は、言問だんごと長命寺の桜餅。 あはは「花より団子」じゃ まずは腹ごしらえ。 楽宴の青椒肉絲ランチ 凄い量。こんな盛り上がってる。 ご飯とおかずをバランス良く食べるのは上手い方で…

台東区寿を歩く

9日に台東区駒形の「楽宴」に黒いチャーハンを食べに行ったんですが、 その行き帰りに面白いものがありました。 最近よく見る花壇のあるビル。 温暖化対策にもなるといいますが、管理も大変でしょうね。 なるほど、脇に梯子がついていて、それを使って水やり…

江戸東京たてもの園 Vol.13 子宝湯 & 鍵屋 ( 居酒屋 )

今回が最終回。 江戸東京たてもの園に来園したのが10月27日、もう一か月以上前の話だったんですが、 更新が亀のように遅くて、今日やっと最後の建物の紹介となりました。 いくつか端折っているんですが、それはまた次の機会とすることにして。。。 まず子ど…

江戸東京たてもの園 Vol.11 花市生花店&武居三省堂

丸二商店 ( 荒物屋 ) さんの隣に、二棟つながった建物がありました。 通りから見て右側が、花屋さん。左側が文具店。 ここでは仲良くくっついて建っていますが、もともとは別々のところにありましたの。 花市生花店は、神田淡路町一丁目に1929年 ( 昭和2 ) …

江戸東京たてもの園 Vol.10 丸二商店 ( 荒物屋 )

丸二商店は、現在の千代田区神保町に昭和初期に建てられた看板建築と呼ばれる形式の建物です。 しかし、凝ってますねぇ、この銅板の貼り方。 上は「網代」。その下が「青海波 ( せいがいは ) 」。支柱の部分は「亀甲」と「杉綾目」「一文字」と、3種類の貼り…

江戸東京たてもの園 Vol.9 村上精華堂 ( 化粧品屋 )

高橋是清邸を出て、右に進むと、東ゾーンに下町が広がります。 これは上野消防署 ( 旧下谷消防署 ) の望楼の、上の部分だそうな。 昔の建物って、機能的なだけじゃなく美しさも兼ね備えている。なぁ。 これは都電7500形 小さい時、見たことがある色です。 昔…

江戸東京たてもの園 Vol.8 高橋是清邸

次は高橋是清邸です。 高橋是清さん。 名前はよく聞きます、2.26事件で暗殺された方だということでも有名よね。 だから、そのお屋敷というのはちょっと恐い。 凄い広い。 でも、ここの建てられたのは、赤坂の是清邸のほんの一部なんですって。 なんだろう。 …