ぶらMarco
今回の上田は、紅葉の盛りです。 ホテルのもみじも凄っ! ちょっとアップ過ぎたか・・・ じゃ、こんな感じ いつものホテルが満室で、今日は別のホテルです。 いつもの相鉄フレッサは駅前にあって、そこから寝ずの甚八には登りの15分。 今回のルートイン上田…
母を見舞って早めに帰路につきます。 帰りのバスを予約してしまったし、昨日乗り継ぎで苦労したので余裕を持たなければいけないから。 バス停の時刻表を見たら、次のバスまで50分もある。 案の定、これだ。 天気も良いし、歩いてみようかな。←この安易な考え…
一夜明けました。今日は良い天気。 ここは常宿ではなく、市街地からかなり離れたところにあるホテルです。 5年ほど前に泊まったことがある、シンプルでこじんまりしたツーリストホテル。 ご主人と奥様以外の従業員の方にお会いしたことがないので、ご夫婦で…
台風19号で長野県上田市も甚大な被害にあいました。 今回お話しするのは、まさしくその被災地の様子です。 母の病院に行くのに、電車は止まっていたり、橋は壊れて渡れななかったり大変でした。 地元の方たちは、学校に行くのにも仕事に行くのにも、今でも大…
上田の二日目、 今日はもう何もすることがないので、食後のドライブを。 迷い込んだ山の岸壁に、、、おどろく ゴソっと崩れ落ちたんだろうか、なんだか、怖い。 「怖い」と感じたのは、穴もだけどその下の人工物。 蔦で覆われているのは廃道らしい。 何だか…
代田橋の「ゆずり橋」に、昔の玉川上水の流れを保存している場所があると知りやって来ました。 もっと上流、例えば小金井に行けば大規模に玉川上水を復活させているスポットもあるそうですが、 とりあえず近場ということで。 まあ、水色の橋・・・ これは水…
玉川上水とか代田とか、ローカルな話が続き、そろそろ、 いや、もうとっくに閉口されていることと思います。 でも、あと二回だけ、 どうか、お付き合いいただけないでしょうか ⤴ 一回じゃないんか、二回 ⵈⵈ 今日は、代田橋の昭和な小径の謎がとけたお話です…
中野 成願寺を訪れたのは、今から3年前、2016年8月のことでした。 成願寺のことは、成願寺①②としてアップしましたが、実はずっと書けないことがありました。 それは、このお寺の創建者、鈴木九郎のことです。 鈴木九郎は、中野長者とも呼ばれ一代で財を成し…
上野元黒門町にやってきました。いやこれは昔の名前 上野不忍池かいわいです 今日は7月11日 不忍池の蓮を見に来たのですが、、、、 ⵈⵈ まだ ぜんぜん ⵈⵈ 咲いてない 《見頃の花を愛でる》という習慣がない私です。 いつもテレビで知った時には、咲き終わって…
下高井戸から明大前を通り、住宅街をすすむと大きな敷地にぶつかります。 和田堀給水所 は、老朽化に伴い配水池を建替える工事だそうです。 着工が平成28年4月で、完了予定が平成34年つまり令和4年ということか。 フェンスの先のあの建物は、もうすぐ壊され…
久しぶりの徘徊、今回は自転車でです。 下高井戸駅から少し歩いたところにある居酒屋さん。 去年の暮に「二軒目どうするつまみの話」で紹介されてた店。 家じゃなくて、花が気になる。 最近よく目にする花、ユウゼンカズラでしょうか。 大きなヤシに寄生して…
お気に入りの場所をふたつ。 ひとつは映画館。ここは下高井戸シネマです。 大抵こんな感じで空いていて、封切り映画じゃない映画が観られます。 客層も年齢が高いので、冷房も弱めかな。 高井戸シネマで映画を観たあとは、かならず寄ってしまうのが、COFFEE&…
自転車で高田馬場まで行く途中です。 目的地の高田馬場では、バインミー三昧をする予定。 自転車でかなり距離があるので、途中の小滝橋で小休止。 小滝橋は、神田川に架かる橋のひとつです。 神田川は、東京に住んでいるとあちこちで遭遇する川です。 なんた…
火保図を探しに、東京都立中央図書館を訪ねました。 しかし「閉館」 本日は休館日です、という看板があります。 スマホで調べたのにな。。。 図書館の公式ページではありませんでしたが、Googleマップに「営業」とあり、 それをアテにしてしまいました。 そ…
腰痛もおさまり、元気になればやりたいことが沢山ある。 ひとつ、徘徊すること。 今日は、自転車で永福町まで行ってみました。 道路わきのタチアオイ、綺麗だ。 それにしてもこの当たりの地形は気になります。 真っすぐの道路 ( 井の頭通り ) の両脇が低いん…
代々木上原は、昔から縁のある街でした。 私が育った世田谷から、父の仕事場の港区まで行くのに通る街で、、、 両親の新婚時代は駒場東大というすぐ近くの場所に住んでいたというし、、、、 弟の学校がこの駅にあったからです。 ・・・・自分の縁はひとつも…
4月3日のお花見の話です。 随分と時間が経ってしまいました。ん。 我が家の花見は大抵、駒場公園です。 駒場公園内の「旧前田邸の桜」を見て、隣接する「駒場東大キャンパスの桜」を見て帰るというコース。 今年も行ってきました!!! で、ですね。 花もいいけ…
下高井戸シネマで『特集 樹木希林』が企画されていました。 『あん』は先日、テレビで鑑賞して大泣きたばかり。 『万引き家族』も観たいし、『日々是好日』も観たいが、これはDVDで見られそうな気がする。 絶対に映画館に行かないと見れそうもないのが、 『…
世田谷線の終着駅と京王線下高井戸駅の間の中州に、その映画館はありました。 ビルの二階、エレベーターはなくて階段を使わなければいけません。 お客さんは年配の方が多いようです。 階段できついだろうと思いますが、皆さん健脚なようで。 下高井戸に映画…
ずっと気になっていた映画館に初めて訪問。 下高井戸シネマというんですが、とても素敵な単館映画館でした。 今日 ( 1月13日 ) 観たのは『アンナ・カレーニナ ヴロンスキーの物語』でした。 トルストイの『アンナ・カレーニナ』は読もうを思いながらも ずっ…
鎌倉・泉ヶ谷の秘密の平場を見たあと、 枝分かれしているもうひとつの道の突き当りまで行ってみました。 閑静な場所で別荘のような雰囲気の家が沢山あるお気に入りのエリアです。 正面の家も、外国の家っぽくカッコいい。 さらに進めば、大きな庭の家が沢山…
巨福呂坂から山を越えて、隣の谷戸まで行きたかったのだけれど、 分け入る獣道が見つからず、グルッと廻ることにしました。 地図でいうと、1から2、3と進むことになる⤵ 航空写真で見ると3の突き当りの先に、平場のようなものが見えます。 そこがどうなってい…
2019年 鎌倉 初探訪。 小町通の鳥居にも「初春」と幕。 1月も7日となれば、少しは歩き回ったりしないと。 体に毒です。 昨年暮に、ビブリアの映画関連で鎌倉の切通しについて、いくつかアップしました。 鎌倉には8つの切通しがあって、その内の7つ「鎌倉七口…
東洋文庫ミュージアムというのがあるのを知り、行ってみたくなりました。 招待券をゲット! 最寄駅は駒込。 駒込といえば六義園も気になりますケド。。 両方はムリなので、今日は東洋文庫ミュージアムだけにしよう。 六義園のあるブロックを通り越して、、、…
Xmasのイルミネーション美しい六本木の街を歩いています。 向かうはEXシアター六本木。 志の輔落語のチケットが取れましたの。 最終日のチケットです。 凄いものです、志の輔さんは。 独演会を13,14,15,17,18と5日間も開催して、4,500のキャパを埋めるのだか…
旧友との再開を果たした広島の夜から一夜明け、 そろそろ東に向かって移動する日となりました。 しかし。 広島から東京まで運転するのはきつい。 途中どこかでもう一泊して帰ることにします。 本日は雨模様。 高速をひた走るにしてもドシャ降りの中、ゆっく…
広島の宮島口に到着しました。 厳島神社は二度目。 中学生の時に来たんですが、どうやって島に渡ったか覚えてません。 なにせ46年も前の、学校の先生任せの修学旅行ですから。 厳島に渡るには、 車ごとフェリーに乗るか、車を宮島口に停めて 人だけ渡る の二…
「尾道に来たら絶対に食べて帰れ」と言われた尾道ラーメンの名店があります。 つたふじ 本店 昨晩、20時頃通りかかった時は、もちろん閉まっていましたが、 今日は暖簾が揺れている。 行列あたりまえの人気店ということで、 「並んでまで食べるのは好きじゃ…
尾道に来て、絶対に訪れたいと思っていたのが志賀直哉旧宅でした。 千光寺公園の展望台から文学のこみちを抜け、千光寺の境内を通り、 ずんずん階段を降りていき、やっとたどり着きました。 ここが旧宅の下にある《うずしお手水庵》 文学碑や石碑があります…
しまなみ海道を渡って尾道に上陸。 本日の宿は、ホテル・アルファーワン尾道です。 尾道駅からも近くて、駐車場もホテルの前に平置き。 部屋はツインで、格安といいことづくめ。 窓からは、尾道の山が見えます。 多分、あの山の上から見る景色が映画にも出て…